現在、仕事が忙しくあまり自宅に居ないことが多い夫が、定年後ずっと家に居ると考えて夫婦関係を心配する主婦の方もいるのではないでしょうか。
定年を迎え今までの生活がガラリと変わってしまい今までの夫婦の距離感ではなくなってしまった事に戸惑っている方もいるでしょう。
夫婦の距離感や夫の態度にイライラしたりする事や、定年後の夫との上手い付き合い方など考えてみましょう。
定年後の夫婦|夫が邪魔!イライラ事例
定年を迎え、毎日決まった時間に出かけていた夫が一日中自宅にいることで、いない間に色々できていた事ができなくなったり、いないことが当たり前で行動していたことを一緒にしようとされたりとどのような事がイライラしてしまうのかいくつか挙げてみましょう。
テレビばかり・リビング占領して何もしない
定年すると今までとは違い時間を持て余すようになってしまう方も多いでしょう。
没頭できることもなく、仕事以外何をしたらいいのか分からない男性が未だに多く、人付き合いが会社だけだったので、ご近所づきあいなどもせず、社会とのかかわりも無くなってしまいます。
そのせいか、ずっとリビングでテレビやスマホばかりを見て毎日を過ごしてしまう方も少なくありません。
そのくせ、家事などは手伝おうとしなかったり、買い物なども妻に頼んだりして自分で動こうとはしません。
リビングを占領するほど暇を持て余しているが、何もしない・できない夫に妻がイライラしてしまう事もあるのではないでしょうか。
家事が増えた
旦那は定年で仕事をしなくてもよくなりますが、一方妻は毎日夫が一日中いる事で家事の負担が増えがちです。
退職前までは、平日だと旦那は仕事で出掛けるので、比較的自由がききますが、昼食など今までの一人でどうにでもなったものでも、2人になると手抜きができなくなったり、レパートリーを考えるのも面倒になりますね。
常に夫が家にいることで1人の時間を確保する事も難しくなり、主婦には老後はないんだと感じてイライラしてしまう方もいるのではないでしょうか。
妻の行動を束縛・監視しようとする
妻が出掛けようとすると「どこに行くんだ」「誰かと行くのか」と詮索してくる方もいます。
定年前までは仕事が忙しく、妻の行動は気にならなかったのに、定年後になると暇な時間が増え自宅にいる事が増える為、急に妻の行動が気になりだす旦那も多いです。
気になるだけではなく、妻の行く先について来ようとする人も増え、束縛するようになる方も。
家事についても、常に細かく妻の事をチェックしようとし、「拭き掃除は毎日やらないのか」「掃除機はかけないのか」など後ろをついて回り口を出す割りに自分でやるという事はしないので、常に監視されているようで妻の自由がなく、ストレスが溜まる人もいるのではないでしょうか。
距離感がおかしい・アプローチしてくる
今まで仕事が忙しく特に妻に関心を持たなかった旦那が、急に妻へ接近してくるケースもあります。
長い間、話しかけてもろくに返事もせず答えが返ってくる事もなかったのに、急にコミュニケーションを図ろうとしてきてイライラする妻も少なくありません。
夫の勝手な思い込みだけで、定年後時間が取れるようになれば妻をかまったら喜ぶだろうと考えたり、急に夫婦で海外旅行に行きたがったり、世界一周旅行など豪華な旅行に連れて行けば感激するだろうと勘違いしている旦那もいます。
自分勝手な思い込みが進むと、妻が田舎暮らしに憧れがあるだろうと思い、急に地方移住を提案してくる事も。
このような場合、普段から話し合っていた夫婦で時間が取れたから行こうなら分かりますが、旅行が好きではない、元々田舎暮らしに憧れていた事を知っている場合には有効ですが、そうではない妻には苦痛でしかない場合もあります。
暇を持て余し・趣味で迷惑をかける
定年後時間を持て余すようになり、することが無くなったせいか旦那が趣味に走り出す旦那もいます。
近所のパチンコ屋に通うようになったり、いきなり事前調べもなく投資を始めたり。
慣れないギャンブルや投資で大損し、家族の大切な物を売ってしまうなど迷惑をかけるケースもあります。
趣味で行くようになったサークル先で、若い女性がいた場合その女性に貢ぐようなったという事例もあるのです。
定年後のストレスの対策|夫との上手い付き合い方とは
定年後の日常生活がガラリと変わってしまいその生活がストレスになりそうだと悩む前に、夫にどうしてほしいのか、自分で変われる所はあるのかなどいくつか方法を考えてみましょう。
夫を自立させる
定年前から、妻がいなくても生活できるように慣らす計画をたてることが重要です。
まず、将来を見据えて老後はどんな住まいや暮らしがベストかポジティブな話し合いをしておきましょう。
健康づくり・介護予防などポジティブな事を名目にしつつ、具体的な計画をあらかじめ示すのが望ましいです。
それに加えて、家事を分担して少しずつ練習させるなども行ってみましょう。
世間一般で話題になっていること(認知症や老老介護など)を話のネタにして、良い緊張感を与えながら、話をすすめていくことが大事です。
ただ、きつい言い方をするのはやる気を削ぐだけですので注意しましょう。
定年後でも遅くはありません少しずつ行ってみる事も大切です。
趣味を見つける・生きがいを見出す
夫に趣味を見つけさせることで「仕事以外・何をしたらいいのか分からない」状態から脱却させましょう。
趣味にとどまらず、夫婦間の趣味を共有して、結果的に共通の話題を作る事もできます。
カラオケ・家庭菜園・ゴルフ・旅行など、夫に会ったものを考えましょう。
日本のギャンブル依存症の4割近くが高齢者という統計もあります。
ギャンブルにのめり込まないためにもギャンブル以外の楽しみを持つ必要があります。
積極的でない場合は、妻も一緒に行ったり、妻が通っている所に連れて行くのもいいですね。
人間関係の構築がしやすくなって通いやすくもなるのではないでしょうか。
ペットを飼う
定年後ペットを飼う夫婦もすくなくありません。
犬などの場合は最低でも1日1回散歩も必要なので、健康維持にもなりますし、犬を散歩させている人たちとの交流もうまれます。
人付き合いが会社だけの場合、ご近所づきあいもほぼないケースが多いですが、ペットを飼うことで、ご近所さんとの交流だけではなく、町内会活動などの地元づきあいが増えるケースもあるのではないでしょうか。
距離感を調節する・ねぎらいと感謝の言葉が大切
定年後、環境が変わり喧嘩が増えるケースも多く、夫が家事を何もせず1日中家にいる為ストレスが溜まり喧嘩するケースもすくなくありません。
夫が家事をやってくれたなど何かしてくれた時には必ず「ありがとう」と言うことを忘れないようにしましょう。
日頃から褒めて男性のプライドを満たす事で、積極的に家事をしてくれたり夫の態度が穏やかになる可能性があります。
一緒の時間が必然的に多くなるので、それぞれ個人の時間を持つためのコントロールなども行いながら、距離感をうまく調節する必要があります。
趣味に干渉しないように少し離れる時も必要です。
体調不良は専門家に相談
環境が変わり長時間夫婦時間が増える事で妻のストレスが溜まり、イライラが収まらなかったり、頭痛や吐き気、胃腸の不調や食欲不振、動機やめまい、不眠だったりと身体や精神の不調を引き起こす事があります。
定年後ずっと家にいる夫が多いことから精神的に病気にかかるケースもあるので、その際は専門家に相談しましょう。
まとめ
定年後夫が暇を持て余すようになり、一日中家に居る事が増える事で妻のイライラが止まらない事もあるでしょう。
ストレスが溜まる行動をされると妻の身体や精神的に不調になる事もあります。
上手に夫と距離感を持ちながら付き合うことで夫婦仲もいい方向に向かうのではないでしょうか。
コメント