自分の事しか考えない旦那に共通する特徴・対処法

家庭問題

自分の欲求ばかりで子供の事より自分の事を優先してしまう旦那、旦那が自分の事ばかりしか考えなくて疲れてしまう方もいるでしょう。そんな旦那に対する対処法など考えてみましょう。

自分を優先する、自己中旦那の特徴4選

自分の事ばかり、何かをしようとしても自己中だと感じる旦那、特徴としては4つに大きく分かれるのではないでしょうか。

人に合せるのが苦痛

自分のペースを何より大切にしたい為、人に合せて動くという事が苦手です。

妻・子供と合わせると、どうしても自分の思い通りにならない場面が出てくるため、それを避けようとしている旦那はいます。

例えば、家族旅行に行ったとして、子供と妻ををおいて自分勝手に観光してしまい、残された妻と子供だけで観光したりする事はありませんか。

他にも、休日があっても一人で勝手にどこかに行ってしまったり、家族でショッピングモールに出かけても自分が気になった所に行き、自分が疲れたからと車に戻り、大きな荷物を持った妻を見ても荷物を持ってくれることもない旦那も多そうです。

気遣いができない

人の気持ちを考えて行動するという発想がないので、気遣いが出来ない旦那もいます。

同じ家に暮らしている家族が困ったとしても、気付かない事が多いです。

思いやりの心が欠けていて、周りの人とうまくコミュニケーションが取れない人もいます。

人の事に興味を持っていないので、人の話を中途半端に聞き流す事が多く、人が話し始めると自分が気になった違うことをしたり、席を立ったり、話題を変えたりします。

妻が朝の支度が忙しく困っていても、子供の準備を手伝う事もなく自分の事しか準備しない方も多いですね。

自分だけに優しくしてほしい

他の人への気遣いをするのは苦手だが、自分のことは気遣ってほしいという旦那がいます。

自己中な人は他人からの優しさは求めますが、相手に還元することはしません。

自分が行ったことに対しての評価にはとても敏感で、人に認めてもらいたいと強く思っている事が多いですが、だからといって相手の為に何か行うというような行動を起こすことはしません。

自分の事が大好きであるため、自分を認めてくれたり褒めてくれたりする人が好きですが、一方で苦言を呈する人や悪い評価をする人や褒めてくれない人には冷たく当たる人もいます。

責任を負いたくない・何でも人のせいにする

自分の事が大切であるため、周囲から自分を守るために必死な人が多いです。

自分が決めた事で責められるのがとても嫌で、責任逃れをする発言を多くする方もいます。

例えば前々から次の休日には○○に行こうと旦那から提案され出かけたはずなのに、行く所までの道が渋滞でやっとお目当ての店に到着したら臨時休業や目的の物が買えなかった時、旦那が「お前がこの店でいいと選んだから失敗したんだ」と責任逃れな発言をする人もいます。

自分のことしか考えられない原因|育ちが問題?

このように自分の事しか考えられない人は、育てられ方にも原因がある場合があるのではないでしょうか。

親に甘やかされて育った場合

親に甘やかされて育った場合、親が全て子供中心に物事を考えてくれるため、自己中心的な性格になりやすいのではないでしょうか。

何かをしても親は全て許してくれたり、何か望んでも叶えてくれたりしていた為に「自分本位で生きていてもみんなが許してくれる」と思ってしまうケースもあります。

何かをする前に察してくれるし用意までされた生活を続け、誰にも悪い事を指摘されることなく、自分勝手に過ごしてきた結果なのかもしれません。

親に厳しくされすぎて育った場合

親に厳しくされすぎて育った場合、親に甘える事ができなかった反動から「今までできなかった事を自由にやりたい」と考え、「自分だけを見て欲しい」という強い気持ちのケースもあります。

人と違った行動をして自分をアピールしようとする事もあります。

過去の対人関係でトラブルがあった場合

過去に人に大きく裏切られ傷つけられた経験がある場合、周囲の人を信用していないため自己愛が強いケースもあります。

自分だけが正しく、信じられるのは自分だけと思い込んでしまっていませんか。

自己愛にブレーキをきかせずに加速させた結果、自己中心的になってしまう事も。

自分勝手な旦那とうまく付き合うための4つの対処法

自分勝手な旦那に振り回されてストレスを溜めずに上手く付き合うにはどのような対処法があるのか考えてみましょう。

夫の言葉を真に受けない

自分の事しか考えられない夫は、妻や子供の気持ちを察する事は出来ません

一つの言葉に対して深く考える事はせず、その場その場の自分の気持ちや感情を自分勝手に発信しているだけなのです。

その言葉を一つ一つ真に受けていると、妻の方がもちません。

夫が何を言ってきても、話半分で捉えるようにする事で気持ちの持ちようが違ってくるのではないでしょうか。

話半分にして聞き流す事で気持ちを楽にできるのではないでしょうか。

ただし言葉に対していちいち反応している場合、それを旦那が面白がっているケースもあります。

そのような場合はきちんと嫌なものは嫌だと意思表示をしましょう。

とにかく夫を褒める

承認欲求が強い夫に対して、少し大げさに褒める事で欲求を満たすことができるのではないでしょうか。

余計な事を言わずに相手を褒めておくことでやり取りもスムーズにできるようになるかもしれません。

何かをしてもらった時には「さすが!」「すごい!」「頼りになる」「センスいいね」「ありがとう」ときちんとお礼を言いつつも褒めておくことで、自分を認めてもらえた気持ちが芽生え、徐々に優しさを返してくれるようになるのではないでしょうか。

旦那の行動を分析する

どのような時に自分勝手な行動をするのかを分析する。

タイミングが分かると、対策が立てられ、冷静に受け止められるようになるのではないでしょうか。

相手を知ることで、何をされたら心地よくて、何をされたら嫌なのかを理解する事ができますし、嫌がるポイントを避けて生活する事で余計な衝突も減る可能性もあります。

妻側も自分中心の生活をしてみる

妻が自分中心の生活をすることで、旦那も徐々に変化してくるのではないでしょうか。

夫の事を棚に置いて、自分だけが楽しめる趣味などに熱中したりする事で、旦那は自分が相手にされない事に気づいて機嫌を取ってくる可能性もありますし、旦那も自分の好きな事に熱中でき、お互いが楽しく過ごせるようになるかもしれません。

まとめ

旦那が自己中心的で、何においても自分を優先していると振り回される家族はたまりませんね。

しかし、旦那の性格上人から言われたからと言って治るものでもありません。

育てられ方のせいであったり、何か理由がある場合であったりするかもしれませんが、自分勝手な旦那に振り回される事なく上手く付き合う方法を見つけ出すことで、奥さんの気持ちが少しでも楽になるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました