子供さんの成長に伴い気になってくる事のひとつが子供の成績ではないでしょうか。
頭がいいなと感じる子供から、あまり勉強が得意ではないのかも、と感じる子供まで色々な子供がいると思います。
我が子の成績や勉強について考え悩んでいる母親も多く、勉強が得意、不得意、両親にできる対処法などあるのか考えてみましょう。
優秀な子に共通する家庭環境とは?4つの特徴
子供が勉強するようになるには、子供の努力も必要ですが成績のいい子の家庭の特徴としては家庭環境も大きく関係してきます。
どのような家庭環境が共通して優秀な子に育つのか考えてみましょう。
子供の自主性を育てようとしている
親の敷いたレールの上を強制的に走らせようとしても、子供は受動的になり自主性は育ちにくいです。
自主性を育てるためにも、親がさせたい事を押し付けていては自主性は育ちません。
ですが一方で、放任主義としてやりたい事を自由にさせてほったらかし育児になってしまっても子供の自主性は育たないので注意が必要です。
子供の意見をしっかりと聞き、そのうえで自分の事は自分でさせ、親も伝える事は手伝う等バランスをとって、自主性を育てようとする家庭の子供は成績が伸びやすいです。
とにかく子供を褒める・否定的な言葉を使い過ぎない
たくさん褒めることで子供のやる気が向上し、自己肯定できる子に育ちやすいです。
テストの点数だけを評価するのではなく、勉強の過程や努力を肯定してみるのもいいかもしれません。
宿題のノートの字が綺麗に書けるようになったら
「前よりもノートが綺麗に書けるようになったね」
と褒めてあげたり、難しい問題を理解して解けるようになれば
「この問題難しいのに解けたね」
など具体的に褒めてあげることで、たとえ成績が少し下がってしまっても、自信を喪失せず勉強嫌いになる事も防ぐことができるのではないでしょうか。
親子間でのコミュニケーションが活発
普段の親子間の何気ない会話や何気ない一言は、子供の学習姿勢に大きな影響を与えます。
親子の会話がある事で、子供は信頼されているという安心感を得ることができます。
普段からコミュニケーションをとっている事で子供の小さな変化にも気づくことができますし、親も気づけるようしっかりと見ておきましょう。
子供がたくさんの愛情を感じ、親に対する信頼感を持つことで、学習意欲が高まり成績もよくなるのではないでしょうか。
様々なことを子供に考えさせる
成績の良い子の家族の特徴として、物事を子供と一緒に考える・子供に考えさせる親が多いです。
勉強をする時の計画を子供に立てさせたり、高得点を取るための対策を練ったり、ニュースで分からないところの解説をしてあげるなど親も一緒になって取り組み、子どもにも「どう思う?」と考えさせ、アウトプットさせてみてはいかがでしょうか。
子供が自力で考えようとすることで、思考力や判断力が鍛えられるのではないでしょうか。
勉強嫌いは親のせい?勉強しない子供の親に見られる3つの特徴
子供が勉強しない理由は他にも考えられるでしょうが、親にも理由があるのかもしれません。
ではどのような特徴が親にみられるのでしょうか。
「うちの子は勉強ができない」と言う
勉強が出来る子供は、勉強ができるという自信を持っており、その自信が原動力となり勉強を続けられる一方で、勉強が苦手な子は、自分は勉強ができないと思い込んでいるケースが多いです。
親が外で「うちの子、勉強ができないから」「記憶力が悪い」と漏らすとどこで子供が聞いているのか分かりません。
他の人に「うちの子は勉強ができない」と話している所を聞くことで更にやる気がなくなっていきます。
人はついつい相手の短所ばかりに目がいってしまいがちなのでその点は注意すべきではないでしょうか。
「勉強しなさい」と口うるさく言う
毎日のように「勉強しなさい」と繰り返したり、勉強をしないことを叱ったりするのは逆効果です。
ある程度子供を奮い立たせるために後押しする事は良い事です。
しかし過度に口うるさく注意されることで、やる気を削がれたり勉強嫌いになりやすく、苦手意識が強くなります。
親の言う通りにやっても期待レベルに達しないとだんだん悲観的になるのです。
スマホ依存症
親がスマホを手放さないと、子供もそれで良いと思ってしまいます。
子供は親の姿を見て育つので、親がスマホ依存症の場合は要注意です。
いつもスマホをいじっている親から「勉強しなさい」と言われても説得力はありません。
スマホを見ている姿を子供が見て一緒になって勉強しなくなりますし、成績も上がりにくくなってしまう子が多いのです。
子供の学力は母親次第?両親にできる4つの対処法
子供の学力はどうすれば上向きになっていくのか、やはり親の協力は不可欠ではないでしょうか。
両親にも出来ることは有りますのでいくつか考えてみましょう。
親子で一緒に取り組む姿勢を育む
「子供を変えないといけない」という思いは捨てましょう。
相手を変えようとするのではなく、親がまず変わった姿を見せ、親子でともに勉強に取り組む姿勢を育むことが大切なのではないでしょうか。
学習内容を親も確認し、親も学び直すつもりで取り組んでみましょう。
学習計画を一緒に立てたり、子供が集中している間は見守りましょう。
親が一緒に取り組んでくれることで、安心でき、やる気も向上するのではないでしょうか。
子供が勉強する環境を整える
子供が勉強したいと思える環境を作ってあげましょう。
リビングに子供専用の勉強机を用意する、勉強している子供がいる時、親はスマホを触らないなど、子供が勉強する事に集中できるようにしてみてはいかがでしょうか。
物が多く置かれている場合には集中力を妨げる可能性があるため、子供が勉強に向かう時に視界に入る情報を極限まで少なくする事も重要です。
環境整備を行うことで、子供が勉強したいと思ったり、勉強する癖をつけたり、集中力高く勉強したりすることができるのではないでしょうか。
勉強する時間・量を決める
親から遊びと勉強の両立について教えることは重要です。ある程度勉強する時間や量を決めておくのが良いのではないでしょうか。
「○時から○時までは勉強して、それ以外は遊んでも良い」
「今日は○ページまで頑張ろう」
など、目標が数値で分かる事で、よりモチベーション高く勉強に取り組むことができますし、実践し繰り返すうちに勉強する習慣がつくようになるのではないでしょうか。
子供を伸ばす言葉をかける
子供が次も勉強しようと思える言葉をかけてあげましょう。
「凄く勉強していたけどここは間違えちゃったね、次は出来るよ」
「自分から勉強していたの良かったよ」
「いつも応援しているよ」
出来ないことをけなすような言葉や比べるような言葉は子供を委縮させてしまうだけです。
まずは、小さな変化を承認してあげることで子供の自己肯定感を高めることが重要です。
自分が子供の頃にかけられて嬉しかった言葉を思い出してかけてあげることをお勧めいたします。
まとめ
勉強ができる親の多くは子供をとにかく褒めて否定的な言葉を使わず、子供の自主性を育て親子でのコミュニケーションが活発です。
子供が勉強できない事、しない事を責めるような言葉をかけるのではなく、子供と一緒に成長するぐらいのつもりで親として出来ることをフォローしていくのはいかがでしょうか。
コメント