実家に依存する主婦|実家依存症の特徴・その後・対処法

家庭問題

結婚したにも関わらず、自分の実家が大好きでよく帰りたくなる方もいるのではないでしょうか。

自分の実家なのだからいつ帰ってもいいじゃないかと思いがちですが、あまりにも頻度が多いと実家に依存している可能性もあるのです。

では、どんな人が実家に依存してしまっているのか、そのままだとどうなってしまうのか、気付いた時には遅くても対処法はあるのかなど色々と考えてみましょう。

実家依存症の人の特徴|チェックリストで確かめよう!

実家依存症とはどのような事を指しているのか、その人の特徴とは。

これからいくつか実家依存ではないかという特徴をいくつか挙げてみます。

自分はそこまでではないと思っていても実際にチェックしてみると依存している可能性もあります。

チェックしてみましょう。

実家依存症とは

精神的、物理的に親の援助に依存している状態の事を言います。単に両親を気遣う人の事ではありません。

実家依存症は病気ではなく、親を大事に思うことは普通の事ではありますが、人より親との精神的距離が近いだけの人をさします。

実家依存症の人の特徴

ひとり親の家庭で育った場合など、親と一緒に支え合って生きてきたケースも多く、そのせいで親との精神的距離感が近いことが多いです。

また、親がなんでもしてくれる家庭で育った。何不自由なく、言い争いをすることもなく育った場合は親に不満がなく、親が一番安心できる人となります。

親と離れたいという気持ちが芽生えないのです。

その他にも、親がお金持ちで経済力があると、お金がなくなった時に親に頼りがちになってしまい、親も子供をすぐに助けるため、同じことが繰り返されます。

実家依存症チェックリスト

次の項目に当てはまるものが多い人ほど実家依存症の可能性が高いです。

  • 毎日のようにメールや電話で家族と連絡を取り合う
  • 親が何をしているか把握している(あるいは親があなたのことを把握している)
  • 一か月に1回以上両親と会う
  • 周囲の意見や夫の意見より親の意見の方が大事
  • 夫がいない時には実家に帰る
  • 金銭的・子育てなどの援助を受けている
  • 実家の近くに住みたい(あるいは住んでいて離れたくない)

実家依存症の影響と末路|親が亡くなったら、実家依存の人はその後どうなるの?

いつまでも実家や親が今と同じような形でいるとは限りません。

実家依存の影響とその後はどうなってしまうのかいくつか挙げてみましょう。

夫婦関係の悪化

実家依存の場合、夫婦関係が悪化することが多く、実家に依存しているので、単純に育児や家事、旦那の相手もおろそかになりがちです。

また、何かあるたびに両親に相談したり、配偶者よりも家族の意見を尊重したりすると夫婦仲に亀裂が入りやすくなりますね。

配偶者よりも両親が大事だという印象を与えてしまい、妻が一緒に家庭を築いていこうとしていないように見え始めます。

場合によっては離婚に繋がる可能性も。実家に依存していることに気付かず、配偶者から離婚を切り出されることがありますが、離婚した後に後悔するケースもあります。

義理の両親との関係が悪化

実家依存の場合、義理の両親との関係も悪化しがちです。

自分の実家にばかり帰り、相手の実家には行かないということになると、義理の両親も気分が悪いはずです。

物理的な距離があるなどの理由が無い限り、関係は悪化しがちではあります。

子持ちの場合、義実家にあまり帰らないと、義実家の両親は「孫は嫁の実家ばかり行く」「孫を取られた」と思うケースも有ります。

親が死んだその後の影響

実家依存の場合、両親が亡くなった後、精神的に大きな影響を与えます。

精神的に脆くなってしまったり、両親が亡くなったことで立ち直れなくなってしまったり、生活に支障をきたすこともあります。

金銭的にも物理的にも親に頼り過ぎていた場合は、親が亡くなってから生活苦などで苦労する事もあるでしょう。これまでとは異なるライフスタイルをしなければならず、大変な状況に陥ります。

親が亡くなって実家依存ではなくなる代わりに、自分の子供に依存してしまうケースもあるのです。

実家依存症に対処法はあるのか

自分が実家に依存しすぎていると自覚できるのでしょうか。

夫から指摘されたら?夫も実家依存症だったらどうしますか?

実家依存の対処法はあるのでしょうか。

自分が親に依存していることを自覚する

まずは自分が親に依存していることをよく自覚しましょう。

自覚するのは中々難しいかもしれませんが、指摘されても逆ギレする事なく冷静に受け止め、自覚する事で過度に親に依存している状況を少しずつ減らしていくことができます。

どんな悪影響が自分にあるのか丁寧に把握をし、どこに改善できるポイントがあるかを見つけましょう。

リスクを自分に当てはめて考えることで、実家に頼りたい気持ちを少しずつ改善しましょう。

夫婦で問題を解決するようにする

自立した家庭を築くことが一番大切です。

何か困りごとがあった場合、まず親に相談するのではなく、夫婦で解決する意識を持ちましょう。

夫婦で相談して乗り越えていくことで、お互いの絆も深まります。

両親はいずれいなくなる存在だということを認識して上で、将来の自分の人生を考え、何が自分にとって必要かを考えるべきです。

両親が亡くなったら辛いですが、いなくても生きていけると思えるようになることが重要です。

夫・妻が実家依存症の場合

相手が実家依存の場合も対処法に悩みがちです。

強制すると配偶者は受け入れられないので、一緒に頑張ろうというスタンスが重要です。

親を大切にすることはとても良いことだという前提で「少し頼り過ぎているのではないか」と言うことを話しましょう。

同時に、「金銭的に支えてもらうと将来が不安」「実家の意見ばかり聞いているようで自分は必要ないと感じる」「二人の時間をもっと大切にしたい」「夫婦だけで自立したい」など、自分の不快な気持ちを言葉にして話してみることが大事です。

最終的には引っ越すなど、実家との距離を物理的に遠くすることも考えましょう。

まとめ

実家の居心地や親が甘えさせてくれるからと、結婚後も実家によく帰る人もいるでしょう。

相談事があっても先に親に話をしてしまうと、配偶者が置き去りになってしまい夫婦としての関係がおかしくなってしまいますし、自立できていない事にもなります。

実家依存している人は中々気付きにくいかもしれませんが、依存している事を自覚して改善することがとても大切です。

夫婦としても絆を深めるためにも親を優先するのではなく夫・妻の家族を優先し、よく話し合い物理的に実家と距離を取ってみることも考えてみてもいいのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました