育休明けの悩み|戻る場所がない・必要とされてない?心理や対処法

家庭問題

社会人で出産をすると育休を取る事になるとは思いますが、育休明けの出社を不安に思っている人は多いのではないでしょうか。

不安に思ってしまう悩みや、育休明けに辞めたいと思ってしまう事を防止する方法などあるのか考えてみましょう。

戻る場所なし?育休明けに悩みを抱えてしまう理由

実際育休明けで心配する事は多くどのような事を想像して、不安になってしまうでしょうか。

社内情勢の変化

1年近くもしくは1年以上育休した場合、人員を増員したり、後から入ってきた新人が優秀だったりすると、仕事を別の人に取られてしまっている事もあるでしょう。

また、育休中に会社の業績悪化や、長年の取引先からの契約解除による仕事量の減少から、会社全体的な仕事量が減少しているケースもあるので余計自分の席があるのか不安に思う人もすくなくありません。

迷惑がられている・必要とされていない感じがする

育休明けで周囲もサポートしてくれてはいますが、同僚とすれ違いがあると、ストレスになりメンタル不調になりやすく、休んだことによる仕事のしわ寄せが社員にいき、知らないうちに恨まれていることもあります。

自分自身が「子供がいるから休むのは仕方ないし自然」「誰かが自分の仕事をカバーしてくれて当然というような態度」を知らず知らず見せてしまい他の人に嫌がれるケースもあります。

時短勤務の場合、仕事を変わってもらったことに対し感謝を見せなかった場合、すれ違いが起こっているケースもあり、結果的に、なんだか社内で浮いている感じがするし、迷惑がられている気がする。と感じてしまうのもあり得るのです。

キャリアの不安・時短勤務の不安

育児にやっと慣れてきたころに職場復帰となり、会社でうまく仕事ができるか不安になる人も多いです。

時短勤務で今までのキャリアを維持できるか心配する人もいるでしょうし、会社で干されてしまうのではないか、今後のキャリアに影響がでるのではないか、と心配になる人もいるでしょう。

育休明けの場合、子供の送迎や急病など子どもの事情で、他の人より早めに帰宅したり欠勤したりするケースも多いため、会社側もどのように仕事を降ればよいのかわからない場合もあります。

結果的に、無難な仕事しか振られず「手持ち無沙汰」「戦力外通告を受けたような感じ」になってしまう事を感じるのではないでしょうか。

育児・プライベートなことに対する不安

時間的に余裕もなくなり、育児が疎かになる不安もでてきます。

子どもとの時間が少なくなることで子どもに悪影響が出ないか、子どもの成長の選択肢として最適なのか、子どもが寂しくならないか、など子どもとの距離ができるという悩みも出てきます。

場合によっては、幼稚園、保育園の行事に参加できない事もあるでしょう。

職場復帰後に、どちらかが病児対応をするのかで揉めるケースも多く、夫が忙しいと自分ばかりが会社を早退・欠勤しなければいけないなどの問題が生じます。

自分の時間が取れず、ストレス発散もできませんし、仮に時間ができても、疲れ過ぎていて何もする気にならないのではないでしょうか。

育休明けにつらい・しんどい・辞めたい!を防止・解決する方法とは?

今までとは大きく違い子供がいる状態で仕事をするのにそれまで思っていたよりも大変な事はとても多いのではないでしょうか。

うまく復帰する前にしておくといい事や、心構え、アドバイスの貰い方などいくつか挙げてみましょう。

上司や会社と復帰前に相談する

自分の状況と意思をきちんと復帰前、あるいは職場復帰後すぐに上司・会社と話し合いをしてみることが大事です。

上司や同僚も育児の大変さに気遣って仕事を多く回さないこともあるため、自分の意見や上司・同僚の意識のすり合わせを行っておくことで仕事のミスマッチや迷惑をかけてしまうなどの心配も軽減できるのではないでしょうか。

自分を責めない

育休明けが辛いと感じるのは普通のことなので、まずは自分を責めないようにしましょう。

復帰後は不安な事も多く「辞めたい」と思ってしまうこともあるが、徐々に慣れるはずと前向きに考える事も重要です。

育児と仕事を両立しようとしているだけで十分凄いことなのです。

自分自身と母親としての自分の両方を褒めて認めてあげたり、そしてたまには一人の時間を作ったり、ゆっくり休む時間を作ることが重要です。

子どものいる友人、同僚に話を聞いてもらう

可能な範囲で友人や同僚に話を聞いてもらったり、自分抱えている悩みを相談したりすると、特に子供のいる同僚に話を聞いてもらうことでサポートやアドバイスを得られることもあります。

友人に話を聞いてもらうだけでも気が楽になるケースもあります。友人が少ない、友人と話す時間はない場合は、SNSで知り合う人に話したり、自分から情報発信をしたりしていくことでストレスを緩和できることもある。

とにかく辛いこと、不安なことは一人で抱え込まないことが重要です。

夫婦でも家事・育児の分担をきちんと話し合うこと

復帰後は、仕事だけでなく、子育ての両立に悩む人も多いのではないでしょうか。

家事・育児の役割分担が母親に偏ることを防ぐことは重要で、育休中に家事・育児が女性に偏っている場合は、復帰前から徐々に家事・育児を分担していくことが重要です。

育児・家事・仕事の全てを1人で抱え込むことは現実的に難しい為、不満がある場合は、その都度話し合っていく事が大切なのです。

まとめ

仕事をしている主婦が育休明けが迫ってくると、仕事は上手くできるのか、子育てしながら家事と仕事の両立は上手くいくのか不安になる事もあるでしょう。

うまく会社と話し合いをしたり、夫と育児と家事との両立をどのようにしていくのかきちんと話し合うことが重要です。

しかし、一番大切な事は自分が上手く立ち回れない事を責めるのではなく、うまく社会のサポートを使ったり、周りの人に相談する事で自分では思いつかなかった事を教えてもらう事もあるかもしれません。

うまく色々な情報を使いながら仕事・家事・育児をやってみては如何でしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました