旦那はなぜ朝帰りや遅く帰ってくるのか?
なぜ帰宅が遅いのか、理由があるのか、帰りたくない理由でもあるのか、ご主人が帰ってこない典型的なパターンとその心理を紐解いてみましょう
単純に仕事が忙しい
ご主人の仕事の種類にもよるとは思いますが、ある一定の時期になると、通常以上の業務が重なってしまい残業が続くようになり、帰宅が遅くなってしまう。この場合はただ単純に忙しいだけですね。
あとは、古い体質や悪しき習慣から脱却でず、残業する人が凄い、飲みに行くのは当たり前などで帰宅が遅くなる企業に勤めてしまっている。この場合、場合心身共に余裕がありません。家族のために頑張っている、自分を認めてほしいという間違った認知方向に向かっています。
飲み会が大好き・飲み会が断れない
ご主人の会社が飲み会の多い職場なのかもしれません。このような場合は帰宅が遅くなることも増えるわけですが、元々ワイワイと盛り上がる場が大好きな方もいらっしゃいます。
仲間内で自分以外の人達で飲み会を開催されると「仲間外れにされた」という気持ちが強くなり、全ての誘いに乗る方もいらっしゃいます。しかし、飲み会は社会人としての常識だと思っている方、後は、途中で飲み会を抜けると、場が盛り下がる気がするので抜けられない。と思い込んでいる方も少なくありません。
家庭をもっている自覚が無い
これは単純にご主人がまだ家庭を持っている自覚が無く、学生気分・独身気分のままで、大学のサークル活動の延長線上のような生活から抜け出せない場合です。
今まで自由にしてきた分、結婚した事で自由が制限される、自分が遊びたいという気持ちが抑えられず、束縛されるのが嫌だという理由で帰宅が遅くなっていきます。
浮気をしており、他の女性と会っている
浮気の兆候としては、ある日から急に身だしなみに気合が入るようになり、携帯を肌身離さず、残業代がつかない残業が多くなり急な休日出勤や出張が入るようになります。
カモフラージュとして男友達と遊びに行く回数が増え、友達を混ぜて遊んだりもします。もし男女で遊ぶことに対し何か言われてたとしても
「ただの友達」
「○○や△△もいるんだし二人きりで遊んだりするわけじゃない」
と言い誤魔化すこともあります。
帰宅恐怖症・現実逃避・家に居づらい
家に帰る事に恐怖を感じ、帰宅することが苦痛になったり、まっすぐ帰宅する事ができずどこかで時間をつぶすようになり、ホテルやネットカフェなどに泊まりそのまま会社へ出勤したりする場合もあります。
普段から妻からの小言が多く、家事育児を良かれと思い手伝ってもお礼も言われず「やり方が悪い」「ここに汚れが残ってる」など文句ばかりで、家庭での居場所を失っていると感じている場合があります。
いつの間にか妻から、家庭から逃げる事を無意識に体が選択してしまい、うつ病になったり、酷くは離婚を考えるようになります。
旦那のせいでイライラor寂しい!解決しない場合はどうなる?
問題解決しない場合の妻のデメリットを解説しましょう
旦那の朝帰りが続くと、家族の予定を潰される
ご主人の朝帰りは翌日に仕事が無い金曜日や土曜日などに発生するケースが多く、週末や休みの日に夫婦のデートもできず、子供との約束も守られず子供の面倒もみなくなっていきます。
結果全て奥さんや家族に負担がかかります。ご主人と出かける話をしたくても毎回疲れているからと言い約束を不意にされるならと諦めてしまいますね。
新婚・妊娠中・産後の場合は、ワンオペ育児になりがち
家庭を持っている自覚が無い人は、新婚・妊娠中・産後直後1~2ヶ月ぐらいのご主人が多いです。二人の子供、家族になった自覚が持てないため、家事育児の分担が出来ず、妻も初めてですから手探りしながらで不安になりながらも家事育児を一人ですべてを回す「ワンオペ育児」の状況に追い込まれる結果に。
子供の事が優先になる為、自分の事すらまともに出来ていないのに、今からご主人に分かってもらう為の話を一からする気力も沸きませんね。
うつ病・依存症になりがち
一般的に旦那より、妻、特に専業主婦がうつ病になりやすいと言われています。発散する事もできず限界までストレスが溜まるとうつ病や、気分転換として行っていた買い物や、ギャンブル、アルコールで依存症になったり、摂食障害などに陥る事があります。
旦那が帰ってこない場合の解決策・怒り方
まず本人に電話で連絡する・話し合いをする
ご主人がなぜ遅くなっているか朝帰りするか、聞く理由も分かっているけれど納得できるかできないかはまた別だとは思います。ご主人ができる事できない事を話し合いましょう。
普段より遅い時間に帰宅する事が分かった時点でLINEのスタンプでもいいので「遅くなる」と一言あるだけで自宅で食事の準備をして待っている奥さんも納得できるのです。奥さんも何度も聞くことで「面倒くさい妻」と思われなくて、連絡をしない方もいらっしゃいます。
まず、帰宅しない理由をはっきりさせておきましょう、ですが、奥さんから見て「大した理由じゃない」からと問い詰めすぎると、嘘をついてごまかすようになる場合もあります。何事も程々にしましょう。
旦那に依存しすぎていないか確認する
女性は結婚すると、男性を束縛しすぎる傾向があります。「結婚したのだから」と言う言葉で旦那さんの行動をチェックし制限したりしていませんか?
いくら夫婦とはいえ、旦那は妻のモノではありません。普段、真面目に働き家族サービスもしているのなら、たまには遊んでもいいのではないでしょうか。途中途中で自分の考え方を確認する事はとても大事です。
夫婦の間でルールを決める
どれだけ仲のいい夫婦でも価値観の違いはあるので、必ずルールのような決め事は必要になります。特にお金と時間でもめる方が多いのも事実です。
例えば「帰宅が午後9時を過ぎるなら分かった時点や事前に連絡をする」「飲み会は1ヶ月2回まで」「朝帰りはしない」など守れるルールを話し合って決めていきましょう。
帰りたくなるような温かい雰囲気を作る
妻が怖くて家に帰宅できなくなる「帰宅恐怖症」の夫が増えています。旦那さんが重圧を感じないようにネガティブな言い方を辞めポジティブな言い方に変えましょう。
「○○さんの旦那さんは~」
「あなたはいつも帰宅が遅くて家事も手伝わない~」
など不満や愚痴を言うのではなく、疲れているのはお互いですから、ポジティブになるように会話をしましょう。
例えば「何でこんなに遅くなるの?早く帰宅してよ!」と攻撃的に言うのではなく
「一言連絡してほしい、事故にあったかと思って心配していたよ」と相手を気遣っている事を伝える事で無駄な争いは避ける事ができます。
確かに家事育児を手伝ってはくれないご主人に腹を立てる人もいらっしゃるとは思いますが奥さんが家庭内で大変な分ご主人も同じように外で大変なのだからお互いに相手を立てる事も忘れないでください。
押してダメなら引いてみる
男性は問い詰められると逃げる傾向にあり、面倒な事から逃げようとします。
変えようと夫婦で話し合ったりしても一切変わらない方もいらっしゃいます。そんな場合は一旦放っておきましょう。
追われない事で逆に寂しくなったり、妻の存在の大切さを知るようになります。
まとめ
ご主人の帰宅が遅くなったり、朝帰りになったりする事もあるでしょう。
色々な理由があるのかもしれませんし、そのせいでイライラしたりケンカになったりと解決しない場合もあると思います。
ただそれを自分だけが我慢するのではなく、確認したり、自分の考え方や行動を振り返る事も必要ではないでしょうか。
難しいとは思いますが結果を急ぐのではなく、それを元に夫婦で話し合う機会を設け少しでも減ったり無くなったりする方向に持っていけるといいですね。