義理の兄弟・姉妹と合わない理由やトラブル例・付き合い方

離婚原因

義理の兄弟・姉妹と合わないと感じた方はいるのではないでしょうか。

ほんの少しの引っかかりからだったり、面と向かってきついことを言われたり、義理の両親はいい人なのに兄弟・姉妹がマウントを取ってこられたりすると合わないと感じる方も多いでしょう。

どんなタイプな人がいるのか、うまく付き合う方法、など色々と考えてみましょう。

義理の兄弟・姉妹と合わない・嫌いだと感じる理由

どんなタイプの人がいるのでしょうか、嫌いだと感じる理由をいくつか挙げてみましょう。

マウントを取る・競争心、対抗心を燃やしてくる

義理の兄弟・姉妹が、なにかと勝手に闘争心を燃やしてくる人もいるでしょう。

子どもを比較し「うちの子は○歳くらいでこれができたんだけどね」など、子どもの成長や成績などを比較され面倒だったりしませんか。

義理の両親、配偶者へのプレゼントで敵視され、自分の方が高額なプレゼントを送った、より両親が望むものを買っただの自慢され人の足元をすくおうとする人もいます。

太っている、服装がだらしない、その点私は気をつけている、この洋服もSサイズがブカブカなどと見た目に関する意見を言われると傷つきますし、常に争い自分達が上だとマウントを取ってこられ、とても疲れてしまう方もいるのではないでしょうか。

何となく噛み合わない・何を考えているか分からない

義理の姉・兄弟とうまく噛み合わなかったり、無愛想で相手が何を考えているか不明だと思う事もあるでしょう。

単純に気が合わず、話していて不快な気分になることが多く、歓迎されていないように感じたり、何かをしてもお礼を言われなかったり、好意で何かしたことに対しても、冷たく見える態度を取られてしまうと疲れてしまう方もいるでしょう。

厚かましさ・図々しさ

義理の姉・兄弟が態度が横柄で図々しかったり、距離感がおかしかったりする。

何故か、常に義理の兄弟・姉妹とイベントを共有しなければいけなく、子供の誕生日や家の引っ越しなど、大きなイベントに必ず参加したがるが、旦那や義両親の手前断れない事もあるでしょう。

ですがそれとは逆に、義理の姉妹・兄弟のイベントから排除された方もいて、自分の旦那だけをイベントによんだりするなどはあっても嫁は呼ばれず、家族から阻害されているように感じる事も。

急に連絡してきたかと思えば義理の妹・弟が、お金が足りないときにだけ連絡してくることから、あまり良い人だと思えない。

義理の兄弟・姉妹との上手な付き合い方・関わりたくない場合の対処法

上手く付き合う方法や、関わりたくない場合の対処法などいくつか挙げてみましょう。

ちょっとした対話で緊張感を和らげる

なるべく自分から話しかけるようにしてみましょう。

特に結婚して間もない場合、相手も「どんな人かわからない」と警戒しているケースもあるので、できるだけ自分から話しかけてハードルを下げることも必要です。

話しかける話題や質問などは共感できそうな内容を選びましょう。

「○○好きですか?」「昨日のドラマ見ました?」など、相手が好きそうな話題をとにかく探し共通の話題から話を膨らませてみると話が続けやすいのではないでしょうか。

褒められて気を悪くする人はいないので、服装や髪型、料理など相手のいい所を褒めることから始めることもおすすめです。

夫に相談する

どうしても気が合わない、うまくいかない場合は、夫と話し合いましょう。

夫に、具体的に何が合わないのか、どんな嫌味を言われたのか、など具体例を持って伝えることが大切です。

ただ「なんとなく合わない」だけでは、「たいして話してないのに決めつけるのはよくない」「もう少し仲良くしようとして欲しい」と言い返されてしまう可能性もあるのです。

また、努力や工夫で改善しようとしたけれど、結局難しかったことも伝える事も大切です。

この時の注意点は、相手は旦那の兄弟・姉妹なので、一方的に兄弟が悪いと責められると良い気はしないので言い方に注意をして話すよう気をつけましょう。

義理の兄弟・姉妹の話は真に受けない

義理の兄弟・姉妹の話は聞き流すのも一つの方法です。

相手は自分に対しマウントを取りたいだけなら、「そうですね」と言って、聞き流すことも必要ではないでしょうか。

どうしても嫌味や不快な話がおさまらない場合は、違う話題を切り出し話を変える事も有効です。

それでも嫌味が続く場合は、嫌味を言われたらその場から立ち去り、距離をとりましょう。

不快な思いをしてまで無理やり話を聞く必要はありませんので、トイレに立つなど、話を中断させましょう。

解決が難しい場合は、できるだけ会わないよう工夫する

極力会う機会を減らすのはどうでしょうか。

相手が家族のイベントごとなどで参加する場合は、自分はもう行かない選択をしてもいいのではないでしょうか。

自分たち家族の行事ごとに関しても話題に出さないようにする。

どうしても会わなければならない場合は、できるだけ距離を取るようにする。

相手に近づかず、最低限の会話で終わらせましょう。

お金を要求してくる場合は、旦那を通して相手の両親に伝えることも必要です。

どうしても自分達が出さなければいけないのか、両親は出せないのか、など話の詳細や理由なども伝え、その時に夫が勝手にお金を渡さないように話をすることも忘れないようにする事も大切です。

嫌みや嫌がらせがひどい場合は、縁切りも考える

どうしても義理の兄弟・姉妹と上手く付き合うことが難しいことを旦那に伝えでもいいのではないでしょうか。

その上で、自分は今後一切会わないことを伝えることも有効です。

夫にも縁を切るように要求すると後々夫婦の関係に亀裂が入ることもあり、旦那にとっては兄弟・姉妹なので、そこの縁を切ることを勧めることはしないこと。あくまでも妻だけ会わないと伝え、縁を切る選択で自分を責める人もいるが、自分の責任ではないと認識することも重要です。

自分一人だけの問題ではなく、夫婦で解決していく家族の問題なので、夫婦で話し合い一緒に乗り越える事が大切です。

まとめ

夫の兄弟・姉妹や自分の兄弟の配偶者と合わなくてストレスを溜めている方もいるでしょう。

勝手に闘争心を燃やされ何かにつけて比較しようとされたり、何を話しても反応がなかったり、逆に普段は何も連絡してこないのに連絡してきた時はお金の相談だけでは付き合いを続けたいとは思えませんね。

正解はこれと言った上手い付き合い方はありませんが、それぞれ試行錯誤しながら上手い距離感を持ち接していくことができるようになればいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました