子供をほったらかす理由|特徴、心理、ネグレクトにならないように

家庭問題

レビやママ友の話を聞いていると私は子供をほったらかしているのではないか、これはネグレクトになるのではないかと思っている方。

なぜそのような行動をしてしまうのか悩んでいる方もいるでしょう。

子供の特徴や原因、注意点と相談する場合など挙げてみましょう。

ネグレクトを受けた子どもの特徴

ネグレクトとは、

ネグレクト(英: neglect)は、児童虐待、障害者虐待、高齢者虐待、患者虐待のひとつ。子供に対するネグレクトは育児放棄(いくじほうき)、育児怠慢(いくじたいまん)、監護放棄(かんごほうき)とも言う。
(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

とあり、放置されがちな子供は、成長するとどうなるのか、どういう特徴を示すのでしょうか。

例えば、外見だとお風呂に毎日入れず、洋服も洗濯出来ないため、見た目に清潔感がない子がいます。

夜遅い時間なのに一人で外の公園などに出歩いている子供も注意が必要です。

親とのコミュニケーションや日常的な行動が足りないため、感情のはけ口がない衝動から怒りなどの感情のコントロールができない子もいます。

愛情に飢えているため、度を越えた甘え方をしてきます、自分の子供と遊んでいたら子供を押しのけてまで甘えてきて来る子はいませんか。

成長してくると恋愛相手に必要とされることで寂しさを満たそうとする場合もあります。

上記のように社会のルールやマナーが身につかなかったり、心理的に不安になるケースも多いのです。

母親が子供をほったらかしてしまう・育児放棄してしまう原因とは

悩んでしまい結果的に育児放棄になってしまっている人もいれば、子供気分が抜けないまま親になる人もいます。

そういった親になってしまう原因や背景はどのようなことなのでしょうか。

育児の知識が不足・子育てに自信がない

子育てを学ぶ機会がなかったため、育児の知識が不足している人もいます。

乳幼児・幼児に与えない方がいい食品が分からない、寝かしつけの方法が分からないなど、分からないから調べようとせず、そのままにしている。

病気になっても病院に連れて行かず、自分が病気になった時も寝たら治ったので子供も寝てれば治るだろうと、子供の医療的ケアなどが不十分になっていたり。

授乳やおむつ替え程度なら分かっていても、こどもの年齢や発達過程に応じた育児が分からないケースもあります。

最初は自分なりの努力をしてみても、次第に面倒になって放棄してしまうケースも多いです。

好きなことをしたい・親としての自覚が薄い

親としての自覚が薄く、子供よりも自分の事を優先してしまう人もいます。

自分の今までの生活を変えたくないために、子供が寝ているすきにと何時間もパチンコ屋で遊んだりする人も。

年齢の若い場合などは友人も周りに子育てをしている人も少ないため、遊びに行こうと誘ってきますが誘われると自分も遊びに行きたい欲求を優先し、子供を部屋に残したまま友人と遊びに行くことも。

事故や事件に巻き込まれないように子供を守るという考えがなかったり、考えつかなかったり、そういう不安を感じない場合も。

子供を放置して遊びに夢中になり、ギャンブルやアルコール依存を繰り返してしまう人もいます。

経済的な理由から子供に時間をかけられない

しっかりと育児をしたいと思っている方もいるでしょう。

しかし、母子家庭などではダブルワークすることで生活がやっとな場合もあり、子育てと仕事の両立が難しい事もあります。

時間だけではなく、経済的な理由から子供にお金をかけられないケースもあり、結果的にほったらかしになる事も。

子供と遊ぶ・旅行する時間がなく、学費や塾・習い事のお金が捻出するのが難しい。

自分の気持ちにも余裕がなく、つい子供を強めに叱ってしまうことも。

誰かの手助けがあればフォローしてくれる人もいるでしょうが、フォローしてくれる人もおらず、自分のイライラも上手く発散できない方もいます。

ポジティブな放任主義

ネグレクトではなく、子どもの自主性を育むような「ほったらかし」をする親もいます。

のびのび成長をしてほしいために、最低限のルールを教えること以外は特に干渉をしない親も。

自分で考えて行動ができるように、細かい指示は出さず子供に決定権を委ねてしまうことで子供の自主性を伸ばすのです。

親によっては放任するバランスのとり方が異なるので、子供が他人に迷惑をかけてしまっても放任しつづけて、結果的に子供を駄目にしてしまう危険性もあるのです。

子供の気質が原因

子供のクセが強く育てにくい生まれ持った気質があることが原因で育児放置気味になる方もいます。

子供が何をしてもすぐに癇癪をおこすため、友達とうまくあそべず孤立してしまい、子供を注意しても全く言うことを聞かずイライラが続いてしまう。

叱っても余計に聞き訳が悪くなり対応がわからず困ってしまい、何をしても注意する気が失せてしまう。

他の子供が出来る事ができていないことを気に病んでしまう方もいるでしょう。

母親がほったらかし育児から脱却するには|注意点と相談先

子育ての方法や悩みなど、そのままにせず打開策を考えている人にはどのようにすればいいのでしょうか。

悩みに耳を傾けてくれる専門機関・専門家を知っておく

育児放棄や母子家庭の貧困などは難しい問題なので専門家の意見を聞くことが必ず必要です。

子育てをしっかりやりたいのだけれど、やり方が分からない人は特に相談すべきです。

各市町村には子育て支援や相談できる窓口があり、電話などでも問合せできます。

同じように児童相談所でも子どもの健康や育成、しつけなど幅広い困りごとに対応した相談をすることができます。

他にも日本保育協会が運営しているママさん110番や、森永コミュニケーションが運営するエンゼル110番など相談できる窓口はあるので探してみてはどうでしょうか。

シングルマザー特有の悩みに特化した支援窓口もありますし、自分自身が過去に家庭内でのトラウマを持ったまま大人になる「アダルトチルドレン」であることを自覚している場合には、心療内科での心理カウンセリングなども検討してみてはいかがでしょう。

ギャンブル依存、ゲーム依存、買い物依存などについても心療内科で受け付けており、根深い問題を抱えている場合は、ネットで解決しようとせず専門家に相談したほうが良いでしょう。

自分を責めすぎない

育児は初めてのことも多く、相談相手などがいないとだれしも不安になったり失敗しがちです。

母親としての自覚や責任のなさに自信がなくなり、全て投げ出したい気持ちになるのも分かります。

ただ母としての自覚を持つタイミングは人それぞれなので、他の人が早かったから私も同じタイミングで自覚を持たなければいけない訳ではありません。思い詰めすぎないことが大事です。

最初は難しくとらえず「母親はみんな最初はこんなものだ」「投げ出したくなることが当然」「ゆっくりでも大丈夫」と考えて気持ちを落ち着けることが大事です。

また、一生懸命な人は完璧を求めてしまいがちですが、少しづつ「できた!」という体験を増やしていくことで、自信をつけていくことが大切です。

まとめ

子育ては初めから上手くいくものではありません。

ネグレクトを受けた子供は社会のルールやマナーが身についていないからと、いざ自分が子育てをする際に心理的に不安になる方もいます。

まだ遊びの誘惑が多く、気持ちにまけ少しぐらいならと子供をおいて出掛けてしまう人もいますし、子供の頃に親からの愛情を受けた事が無いため、子供にも同じことをしてしまう方もいるでしょう。

子育てに悩んでいる場合には専門機関や専門家は多くいますし、民間でも子育て支援しているところもあります。

ただ、子供は100人いれば100通りの性格があるのです、この育て方が全ての子供に通じる訳ではありません。

子育てを一つ一つ経験していくことで次への自信へと通じるのです。

まずは、「母親はみんな最初はこんなもんだ」と力を抜いて落ち着く事が大切なのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました