「旦那が使えない!役立たず!」と思う6パターン
ご主人が頼りなくイライラしてしまう奥さんは、どんなところに「頼りなさ」を感じてしまうのでしょうか?
世間知らず
世間知らずの旦那にイライラしてしまう方もいるでしょう。
興味のある分野についてはとても詳しいのですが、それ以外の知識はとても乏しく、役所での引越しの手続きや、保険、通信関係など事務的な手続きがとても苦手で、パソコンの設定や配線関係や家具の組み立てなどの細かい作業も苦手です。
その一方で訪問販売など不要な契約を相談もせずに簡単にしてしまう一面も。
家事・育児が下手
掃除や洗濯などの家事が全くと言っていいほどできない人。
食器洗いなどが雑で、食器洗いする時にこまめに水を止めたりせず流しっぱなしで水を無駄遣いしても気にせず、掃除機を掛けてもソファーの下や部屋の隅や物を退けてまでかける事ができず一見かけたのかよく分からないのです。
あとは、子育てに無関心なので育児スキルが全く上がらず何もできません。子供が泣いている時に「子供が泣いてるよー」となぜ子供が泣いているのか分かろうとせずに奥さんにすぐ渡したり、家族が病気や入院した時など、いざという時にバタバタと慌てています。
甲斐性がない、稼ぎが少ない
結婚した当初は「愛があればお金が無くても幸せ」と感じていましたが、結婚後しばらくすると後悔する事に・・・。
お金が無い事でイライラする事が多く「ATMにもならない」と感じてしまう奥さんもいます。
ただ贅沢をして暮らしたい訳ではなく、ママ友との付き合いに困ったり、家族で旅行に行きたくても行けず、そして老後が不安なのです。
決断力が無い
基本いつも自分から何かをするでもなく指示を待ち状態。
結論はその場で出さずに先延ばし。自分で決める事がないので家庭内の事で相談しても「うーん・・・どうしようか」と全く答えになっていない返事をし、解決しようとしません。
最初は優しいと思っていたけれど、こんな感じで続くと食事のお店、デートのプラン、車の購入やマイホームの購入と色々な問題があってもサクサクと決めてくれない事に気づきます。
いつも奥さんから提案してその案に旦那さんは同意するスタイルになってしまいがちです。
何かを相談しても「好きにしたらいいんじゃないかな?」としか言ってはくれません。
それなのに奥さんには毎回「どうする?どうしたらいいかな?どうすればいいと思う?」と相談と言うよりは聞いてくると「それぐらい決められないの?」と決断力を持ってくれない事にイラッときます。
怖がり・声が小さい
人見知りと言うよりも人が怖く、社交性がないので分からない事があったとしても誰かに訪ねて理解する勇気がありません。喋る時もボソボソと話しいつも自信がさなげです。
グロテスクなものが怖くホラー映画や流血のシーンなどで「うわぁぁぁ」と叫んだり、ゴキブリやクモが出た時も叫んで奥さんを呼び、逃げて隠れて奥さんが退治するまで遠くから見ているだけです。
両親に何も言えない・マザコン
嫁姑の間で何かあったとしても「お義母さんの行動に不満がある」と伝えても、改善してくれるように動いてはくれません。
夫婦間で色々な事を決めようと話し合って決めたはずなのに、何故かいつの間にか姑がその話を知っていてからのダメ出しやアドバイスなど言ってこられると、正直余計なお世話だと思い、その事を夫に伝えたり、直接言ったりしても夫は助けてくれず、他に何かあっても旦那が助けてくれるような事はありません。
頼りない旦那は変わるか?3つのヒント
色々なパターンがいる頼りなさな旦那さんは変わる事ができるのでしょうか。
夫の「頼りない」以外の部分を見る
ご主人の成長や努力度合いではなく、妻の満足が評価基準になっていませんか?
妻が思う「夫らしさ」や「男らしさ」の基準だけでご主人を見ていませんか?妻が100点満点の満足できる夫は実在しないと考え、夫の長所をみつけましょう。
頼りないと感じても、別の面では優しかったり物事に対する誠実さな所があったり、謙虚で人の意見をきちんと聞き入れる柔軟さを持ち合わせている場合も多いのです。
ダメな所ばかりみるのではなく、いい所をみつけ、ダメな所は許せない部分をどうするのか夫婦で話し合ってみてもいいかもしれません。
感謝の気持ちを伝える
夫の頼りなさから、妻が主導権を持つようになるとは思いますが、無意識に高圧的なものの言い方をしているケースがあります。
例えば「この前も同じこと言ったよね?」「何度も言わせないでよ」「当たり前でしょ?そんなこと考えれば分かるでしょ」など結果的にご主人のプライドを傷つけ、ご主人の自信を失ってしまうようになります。
夫がうまくできなかったとしても、少しでも何かをしてくれたのですから「有難う」「助かった」としてくれた事に対して感謝の気持ちは口に出して伝える事が大切なのです。
夫も妻も二人とも納得できる形での解決方法も探ってみてもいいのではないでしょうか。
寛大な心で教えてあげる
普段何もできないご主人ですが、奥さんも教えベタでうまく教える事が出来ない、察して欲しいという状況から脱却しましょう。
例えば洗濯物の畳み方ひとつでも「洗濯物を畳んでくれてありがとう。次はこうしてほしい」と伝えたり、
掃除機のかけ方でも「掃除機をかけてくれてありがとう。次はこうしてね」とまずはやってくれた事、やろうとしてくれた事への感謝を述べましょう、次に、自分がしてほしかった事を伝える事で相手も聞く姿勢ができますので誘導の仕方を変えてみましょう。
「自分の気持ちを上手く伝えたり言うことができない」と言う状態になっているご主人も多いので、表現の仕方を教えてあげてみるのもいいのではないでしょうか。
まとめ
色々なパターンの「頼りなさ」を感じてしまうご主人がいますが、悪いと感じる「頼りなさ」だけを見るのではなく、違う部分も見る事で「長所」を見つける事ができたり、感謝の言葉をかけたり、寛大な心で教える事で自分の気持ちや言葉の掛け方を見直すきっかけになるのではないでしょうか。