結婚して子供ができたと報告した途端、子供について口を出してきたり、頼んでもいないのに子供の名前を考えてきたり、まだ生まれてもいないのに2~3歳用の服やおもちゃを買ってきたりと、孫フィーバーしてしまい振り回されて疲れている方もいるのではないでしょうか。
上手く付き合う方法などがないか考えてみましょう。
孫フィーバーとは?面倒くさい義両親の行動
孫フィーバーとはどういった行動や言動なのでしょうか。
嬉しいけどちょっとやめてほしいとは面と向かっては言えない事や、本当にやめて欲しい事もあると思います。
孫目当ての突然の訪問・過剰な連絡
それまでは良い距離感でいたはずの義両親が、子供が生まれた途端にアポなしで突然訪問してきたり、孫と離れたくないからと言って長居されて、突然の義両親の変貌ぶりに驚くものもあります。
出掛ける用事があると入れ違いになったり、子供が寝ている時に家事を済ませて自分も少し休んだりしたいけれど、できずにモヤモヤするものが残りそうです。
毎日子供の様子を聞いて写真や動画をせがんできたり、毎日電話やメールやLINEで聞いてきたり、全ては些細な事かもしれませんがそれが毎日となると、撮る余裕がいつもあるわけじゃないですし、子供に向き合っている時に、スマホをイチイチ確認するのも面倒ですね。
そうやって返信が無いからと電話が掛かり「返事が無いから何かあったのかと思って」と言われ、そうやって何度も着信がくると気が休まりませんね。
いらない服など贈り物が多い
趣味に合わない服や、あまり今時の洋服ではない物を相談も無しに勝手に買ってきては着せようとしてくる義両親もいます。
買ってくれるのはありがたいけれど狭い部屋なのに大きな室内用滑り台や段数のあるひな人形などどこに置くの?と思ってしまう物を買ってくる。
乳幼児の頃であれば仕方ないとは思いますが、ある程度大きくなれば子供も自分の好き嫌いが出てきます。
せっかく買ってもらっても部屋に置けなかったり、自分の趣味に合わない時や、子供が着たくないと言い結果着なかったりするのはとても勿体ないと思って変な気を遣う羽目になってしまう。
孫に口移しで食べさせたり、何度もキスをしたりする
子供に自分の食べかけの物を食べさせたり、口移しをしたり、同じ箸や同じスプーンで食事をあげようとしたり、孫の可愛さのあまり何度もキスをしたり、過剰に体に触ったりする義両親もいますね。
見ていて気持ちのいいものでもありません、衛生上よくない事ですし、口には色々な菌もあるようで子供の事を考えるとやって欲しくないですよね。
授乳を覗いてくる
いくら義両親と言え「家族なんだし いいじゃない」と授乳中の胸元を見てこようとする人いますね。
家族といっても胸元を見られるのは女性としてとても嫌ですし、子供も見られていると授乳に集中しないことがあるので落ち着いて一人であげたいと思うのでないでしょうか。
育児への口出しや孫の誕生日・行事に参加
子供の為を思い時間がかかっても自分で服を着せたり、靴を履かせたり、お風呂上がりに体をふくなどさせていたのに、義両親は可愛いからと、服を着せ、風呂上がりの体を拭いてあげたりと何から何まで世話を焼いてしまい、義両親が帰った後、今までできていた事をやってくれていたからと言ってやらなくなってしまう事があると思います。
自分で出来る事をやらせないと将来自己中心的な子供に育ってしまうのではないかという心配がありますね。
パターン別 孫フィーバーの解決方法!
孫フィーバーの解決方法としてはいくつか考えられます。
突然の訪問・過剰な連絡に対して
まず、突然の訪問に対しては予め「不在だったら申し訳ないから」と言う事で事前の連絡を要求してみましょう。
訪問され不在の時に連絡が来ても「不在だと申し訳ないので事前に連絡してくださいと言いましたよね」と言い、気にせずに外出しましょう。
タイミングが悪い時は居留守を使ってもいいですし、スマホを見ないようにして気にしないようにしましょう。
過剰な連絡については「旦那と相談してから連絡します」と旦那からかけ直してもらいましょう。
その際にご主人にはどうして欲しいのか事前に話し合っておく必要があります。
いらない服や必要のない物などの贈り物に対して
義両親からの相談もなく勝手に買われてきた洋服については、子供の洋服を見せ「子供はこういった物が好きです」と好みの洋服や、好きな店や欲しがっている洋服を教え買うのであればこれが欲しいと直接話すのもいいかもしれません。
自分の両親と義両親含め、贈り物をする際の限度を話し合いで決めるのもいいかもしれませんね。
口移し・キスに対して
口移しで食べさせようとしたり、キスしようとするのは「医者に言われたので」と言いやめて貰いましょう。
ネットで見た、知り合いに聴いた、という言い方だとそれは間違っていると反論される可能性もある為、実際には医者から聞いていなくても「医者(病院)から辞めるように言われた」と言い切ってしまいましょう。
授乳に対して
人に授乳を見られていると子供の気が散って飲んでくれないので、と子供を理由に回避してみましょう。本当に集中しないと飲んでくれない子もいるので言い切ってしまってもいいかもしれません。
後は、ご主人に連れ添ってもらい別の部屋に移動して、授乳中に覆える布(授乳ケープ)などを用意しておいて使用するようにしましょう。
過干渉に対して
何処までが嫌なのか一度考えてみましょう。
伝えるとしても「自主的に動いてくれる子供になって欲しいから」、「自分でできるか見てみませんか?」と子供の成長イベントを一緒に楽しみながら見守るように促してみましょう。
自分達だけで育てていきたい時も「初めての子供だから自分たちで決めてやっていきたい」ときちんと相手に伝える事も大切です。
旦那に相談して、義両親に伝えてもらう
あまりにも酷く、本当に辞めてほしい事についてはご主人に相談しご主人から指摘してもらうようにしてみましょう。
ご主人からの指摘は、孫フィーバーに限らず殆どの行動に有効です。
ただ、ご主人の理解が不足している場合、奥さんの「育児ノイローゼ」や「産後ブルー」の結果により夫婦仲が悪くなってしまう産後クライシスや、孫フィーバーについてのサイトを読んでもらうなどして奥さんの状態を理解してもらいましょう。
孫は義両親の為に産んだのでありません、自分達の子供なのだから、自分達が子供の為になると思っている育児をしたい、ということをご主人に伝え納得してもらいご両親に話してもらうようにしましょう。
まとめ
孫をみて可愛さから孫フィーバーになってしまう気持ちも分かりますが、可愛いあまりに甘やかしたり自分達の趣味を押し付けたり、育児口出しするのは違います。
孫は義両親や両親の為に産んだのではなくご主人との間に生まれた大事なお子さんです。
良い距離感を持ち、皆で孫を見守ってくれるようご主人とよく話し合いましょう。