お付き合いしていた男性との結婚は、新しく始まる生活への期待や不安などがあると思います。
では、いざ結婚し、新婚生活が始まった途端・・・
思い描いていた新婚生活と違う!なぜ上手くいかないの?と思い悩んでいる方、結婚してからの悩みなどストレスを抱えやすい生活をどう乗り切るのか方法を考えてみましょう。
新婚なのに楽しくない・疲れる6つの原因
新婚生活を楽しもう!と思っていたはずなのに疲れてしまい楽しくないしつまらない。
どのような原因から楽しく無かったり、疲れたりしてしまうのでしょうか。
相手との距離感が掴めない・独身気分が抜けない
独身時代の生活リズムやルールなどが結婚してから暮らして初めて気づくのが生活習慣の違いです。
生活習慣が違うと、「相手との距離感」や「ペース」を掴むまでが難しく、ジワジワとストレスが溜まり、毎日の食事を作るのが苦痛だし面倒にもなります。
結婚して同居がはじまると二人分の家事をすることになるのですが、それでなくともあまり得意ではなかったりコツをつかむまで時間がかかってしまったりの不慣れな時期に、夫から家事のダメ出しまでされてしまうとストレスは更に増えイライラしてしまいますね。
結婚前と言っている事が違っている
結婚前には「家事を手伝うから」と言っていた人が、いざ結婚してからは何もしないまま。
相手も独り暮らししていた場合は何をするべきか何をしなくてはいけないのか分かっているはずなのにしないし、実家暮らしからの一緒に住み始めた人は何を手伝うか分かっていない人もいるでしょう。しかし言っていた事と実際の行動が伴わないのはストレスが溜まりますね。
自分を必要以上に大きく見せたい男性心理から、恋人時代には年収や貯金額を多く見せておいて、いざ実際に家計管理をはじめてから全部ウソだった事が判明し大揉めなんて事もあるのです。
恋人のときのラブラブ感がない・気持ちが冷めた
ラブラブ感やときめきには、相手に対する新鮮さが必要不可欠となります。
新婚なのにお互いの誕生日を忘れてしまっているとか、完全に家族になってしまい、一緒にいても別々の事をしていたり、セックスレスや行為が上の空になり、ご主人とはそんな気分になれなくなってしまったり。
このように様々な事をお互いが分かるようになってしまいドキドキ感やワクワク感が不足し、ただ規則正しく、淡々とした生活が続く印象を感じてしまうようになり恋人のような高揚感が足りないと感じてしまうのかもしれません。
理想とのギャップ・相手の嫌いな面が見えてきて不仲に
恋人の時は、相手の短所も長所に見えていたことありませんか?
「君が決めていいよ」と付き合っている時は優しく私に気を使ってくれていたと思っていた事も、結婚してみると「俺が決めるの?君が決めておいてよ」とただ単に優柔不安だっただけでがっかりした事もあるのではないでしょうか。
何となく口約束が多いなと感じていたが結婚後、適当な約束をして守られず喧嘩の原因になり付き合っていた頃から感じていた小さな違和感が結婚後大きくなることも。
環境の変化による「うつ」
結婚を機に地元を離れ、全く知らない土地での新生活、引っ越したばかりで友人もおらず、仕事も辞めて地元を離れた為、顔を見て話す相手はご主人だけになる方もいると思います。
それまでは友人と出かけ、習い事などをするタイプの人だと自宅で家事しかやることがなくて、ご主人が帰宅するまでの長い時間が苦痛になりますね。
地元が近くても、わざわざ友達に会いに行くだけでも時間とお金がかかるようになりますし、以前のような頻度で合う事も減ってくるため気分の切り替えがうまく出来ない人は結果的にうつになってしまう方もいるのではないでしょうか。
新しい人間関係に疲れてしまう
結婚してから旦那の家族や親戚との付き合いも増えるでしょう。新しく築いていく関係性でいい距離感だと問題ないのですがやたら過干渉だったりするとかなり疲れてしまいますね。
引越し先でのご近所づきあいは、長年住んできた実家周辺との人間関係とは勝手が違いますので上手くいかない間は疲れもあるでしょう。
ご主人の知人関係でも自分が休日は外で過ごすタイプだったのに、ご主人は家に友人知人を呼ぶタイプだとその対応もしなければならずかなり疲れてしまいますね。
入籍したばかりで即離婚?ハマりがちなマイナス思考3パターン
新婚なのに離婚する人がどのような思考パターンで離婚する事が多いのか考えてみましょう。
「私は結婚向きのタイプじゃなかった」
独り暮らしなり、実家暮らしから結婚と同時に2人暮らしがスタートした事で慣れない新生活でストレスが溜まり些細な事で喧嘩が発展してしまうケース。
新婚イコールラブラブでなければならないというイメージを持っていたはずなのにギャップが発生し戸惑ってしまう。
結婚前はどちらかと言えばほんわか系と言われ、ヒステリーを起こしたことがなかったが、いつの間にか喧嘩して感情が爆発しヒステリーを起こしてしまい、自分の変化に自分が一番驚いている。
喧嘩するたびに「結婚するのは早かったかもしれない」と考え「結婚向きのタイプじゃなかったのだな」と判断から離婚へと。
「そもそも私は、結婚に乗り気じゃなかった」
結婚前に持っていた凄く小さい違和感が、結婚後大きな不満へと成長してしまうケース。
結婚する時に「趣味や考え方が似ていた仲の良い友人」も居たけれど、それよりも「生活の安定や資産を見据えて」友人との付き合いをほぼなくして結婚したが、結婚生活をしていくうえで「友人も必要だったと」考え始めるようになり失敗したなと考えたりして、「仲の良い友人を選べばよかった」と思い始めたり。
恋人時代に浮気をされたが許して結婚をしたが、何かするたびに不信感が沸いてしまい、結婚を急いでしまったかもしれないと思い始めたりする方もいるかも。
「まだ、子供がいないから」「持ち家がないから」
周囲から「別れた方がいい」や「子供がいない・持ち家がない内に別れるべき」と自分の心にはない心無い言葉を言われる方もいると思います。
実際問題として、子供がいない・持ち家がない方が、離婚する時の手続きなど簡単に済む場合が多いのも事実です。
ただし、心が参ってしまった状態では「そうするしかない」と思い込み冷静な判断ができず自分の判断基準にしてしまう場合もあるのでまずは自分がどうしたいのか注意が必要です。
新婚生活がうまくいかない・つまらない時に大切な4つのこと
思っていた新婚生活じゃない、新婚生活が上手くいかない、つまらないと感じて落ち込む前に、少し心がける事でいい方向へと向かう事ができる事もあります。
ほんの少しの心がけをいくつか紹介します。
気持ちの整理が大事
結婚したからといっても、お互いが育った環境も積み上げてきた経験も違うのが前提として「最初は全て上手くいかないのが当たり前」と考えましょう。
「言ったところで変わらないから」「諦めた方が楽だから」と否定的に捉えてはダメです。
まず現状を確認・把握して、気持ちを整理し、客観的に見つめる事が大切で、自分はどうしたいのか何が一番優先したいのかを考えましょう。
特に「旦那に依存気味」「気持ちが変わりやすい気質」の方は重要な事になります。
現状を客観的にみて解決できるよう気持ちを整理しながら過ごすことを考えてみてはいかがでしょうか。
イライラ・辛い気持ちは、放置せず2人で話し合う
何か問題が発生するたび、2人で話し合う時間を設ける。
その時には、「一緒に住んでいるのだから言わなくても分かるでしょ」という理由で責めたりせず、そのような場合どちらかもしくは二人とも言葉足らずな事が多いので、感情的にならず・自分の意見の押し付け合いにならないように会話する事が重要です。
思っている事、ストレスの原因となっている事は自分だけが我慢すればいいのではなく素直に打ち明ける事でいい方向へと解決する場合もあるのではないでしょうか。
旦那に目を向ける・旦那以外に目を向ける
楽しみがあれば日常生活でのストレスは軽減されます。
必ず水曜日は2人で何かをする時間を作る、週末には必ず2人で散歩するなど簡単なルールを決めてみてはいかがでしょうか。
もしくは1人で行動するのが好きであれば、1人でできる楽しみを見つけてみたり、ご主人が1人でいられる時間を作ったりしてみてお互いが1人で楽しむ時間を改めて作ってみるのはいかがでしょう。
2人の適切な距離感をつかむことで、お互いが相手を尊重できるようになるのではないでしょうか。
日常の些細な会話を大切に
幸せな新婚生活を送るためには「些細な気配り」「思いやりのある言葉」が必要不可欠です。
常に感謝の気持ちを忘れずに「お仕事いつも頑張ってくれてありがとう」「いつも買い物の荷物持ってくれてありがとう」など小さな感謝をすることが大切です。
言わなくても伝わるだろうではなく、相手のいいところを探して、認めてあげることで旦那も自分自身もポジティブになるのではないでしょうか。
まとめ
新婚生活が始まり暮らしていくうえで、しんどさや、上手くいかない、つまらない、楽しくない、疲れた事などもあるでしょう。
しかし、そもそも育った環境も違う他人同士が結婚している訳ですから、否定的に捉えるのではなく二人の時間をこれから作って行くと考えお互いを思いやりを持って過ごすようにしてみてはいかがでしょうか。