正月は義実家へ|失敗しない手土産の選び方・マナーはどうすればいい?

家庭問題

年末やお正月になると義実家に行くご家庭も多いのではないでしょうか。

帰省する時、普段から義実家と仲の良い場合はいつ行っても問題はないのでしょうが、普段からあまり良い付き合いの無い場合は億劫だったり、行くのが憂鬱で苦手な方もいらっしゃるでしょう。

いざ、行くとなっても頭を悩ませるのがマナーだったり持って行く手土産の内容だったりしませんか?

頭を悩ませる手土産の選び方やマナーを考えてみましょう。

義実家の手土産選びが億劫な理由とは?

義実家に行く際には、手土産を持って行こうと思うのですが、いざ何を持って行けばいいのか選ぶのにも時間がかかり何となく億劫になってしまう理由はどのようなものか挙げてみましょう。

義実家が苦手でそもそも行きたくない

お正月に義実家に帰省したくない理由の中で最たるものが「行きたくない」です。

そもそも、仲がよければ気になりませんが、新年早々、不仲な義両親の顔を見ることを考えるだけで疲れてしまいます。

しかし最初から苦手だった訳ではないでしょうし、苦手になってしまう理由も様々でしょう。

価値観が合わない場合や、義両親のプライドが高く付き合いきれない場合、言い回しがストレスに感じる場合もありますし、嫌がらせをされている場合もあるでしょう。

価値観が合わないだけでも毎回それを感じてしまう事でストレスを感じる事も増えますし、義実家で嫌がらせされると分かっている場所に進んでいきたい人なんていないと思うのです。

義両親だけでなく、正月は夫の兄弟一家や叔父叔母などの親族全員が集まる家族だと顔合わせが辛いと感じる方もいるでしょう。

集まって話していてもいつしか昔の話で盛り上がったり、自分の知らない人の話で盛り上がったりするのがいつものパターンになるのを見ると、ストレスも溜まるし楽しい事ではないですよね。

義務感に縛られている

結婚をして義実家に行くからには「嫁の仕事をしなくては」と、気を張ってしまっていて楽しむどころではない方もいるでしょう。

義母から「気を遣わなくても良いのよ」と言われたとしてもじっとしていられない感じがあり、手土産選びだけではなく、食事の準備や洗い物、買い出しの手伝い等ついつい気を張っていませんか。

家族団らんの会話の中でも、義実家や義兄弟を立てるなどの失礼がないようにしないといけないと思い、「帰省といいつつも普段の自宅より動いている気がする」という気持ちになり、自宅に帰るとどっと疲れて寝込む方もいるでしょう。

旦那が相談に乗ってくれない

旦那の実家なのだから、旦那に手土産選びのフォローをしてほしいと考える女性も多いのではないでしょうか。

しかし両親に対して普段からの節目節目でプレゼントをしていない旦那だと、そもそも両親の好みも分かっていない場合が多く相談しても「それでいいんじゃない?」「なんでもいいよ」と相談する相手にはなりません。

お金の無駄だと毎回感じている

実家に行くと交通費だけでも数万円、家族が増えると更にかかってしまう上に、手土産などの諸経費が発生するのは辛いと感じる方もいるでしょう。

手土産や帰省にかかるお金を、家族旅行や家族で何かをする際に使いたいと思う方もいてもおかしくありません。

毎年、お金をかけてわざわざ気をつかいに行くだけ、何の為に行っているんだとうんざりする方がいても仕方ないのではないでしょうか。

義実家への手土産選びのヒントとおすすめの値段

持って行く人、持って行かない人、色々な理由があると思いますが、義実家への手土産を選ぶ際、みなさんはどのような選び方をしていますか?

選ぶ際のポイントを押さえておけば選択肢が減り選びやすくなるのではないでしょうか。

基本は義両親の鉱物を持っていく

相手の好物や好みを把握できているのであれば、それを持っていくことで好印象につながるのではないでしょうか。

相手の好みを事前にリサーチしておくことを忘れず、旦那経由でリサーチが出来ない場合は、普段からよく観察をして、具体的な情報を仕入れておきましょう。

単刀直入に「好きな食べ物はなんですか?」と聞いてしまうのも一つの手ですね。

常温で日持ちがするものを選ぶ

年末年始の義実家は、おもてなしの料理の準備などで冷蔵庫がいっぱいの可能性が高いです。

冷蔵庫が必要なものや日持ちがしないものだと、かえって迷惑になってしまう可能性があります。

消費期限が長いものであれば年末年始の忙しくなる前に準備ができるので選ぶ側にもメリットがあります。

茶葉やコーヒー、お酒などが好物であるのならオススメです。

お正月らしいものを選んでみる

新しい年を祝うような華やかなものを持っていくのもお勧めです。

干支に関係あるものや、紅白の物で例えば和菓子は華やかなものが多く、年配の方も好む傾向があるのでお勧めです。

季節限定のフルーツなども喜ばれるのではないでしょうか。

ただし、日持ちはしないものも多いので注意が必要ですね。

地元の特産品から選ぶ

義両親の家が遠方の場合にお勧めなのが、こちらの地元の特産品を選んでみてはいかがでしょう。

そのものにまつわるエピソードがあれば話を盛り上げる事ができますし、「美味しいからぜひ召し上がって頂きたくて」と一言添えるだけで好印象なのではないでしょうか。

お土産を渡す際のポイント

よくあるのが「つまらないものですが」という言葉が一般的ではありますが、人によってはあまり印象が良くありません。
「なぜつまらないものなのに持ってきた」と感じる人が一定数いるためです。

もし使うのであれば「心ばかりのものですが」「ほんの気持ちですが」といった言葉を添えるのがよいのではないでしょうか。

一言添えるだけで丁寧さが増すので、手土産を渡す際には添えることをオススメしたいです。

なお、訪問してすぐに玄関では渡さず、居間やリビングで改めて新年のあいさつを交わしてから渡すといいでしょう。

しかし、冷蔵が必要なものや、生ものやアイス等を持参した場合は、その旨を伝えて玄関先で渡す場合もありです。

手土産の相場は3,000円以内

手土産の相場は2,000円~3,000円程度で、あまり高価な物を持っていくと、もらう側も困惑します。

ただし、普段からお世話になっていたり、何日も実家に滞在するような場合には、少し高めの手土産を持参するのも良いです。

なお、親戚が大勢集まる場合には、その分手土産も数が必要になるので、その時の状況に応じて決めましょう。

義実家に行った際のマナー4選|印象良く過ごすには

せっかく手土産まで用意して行った義実家ですがマナーが悪いと印象はよくありません、少し気を付けているだけで気持ちよく過ごせるのであればしておいた方がいいと思いませんか。

ここでは、気をつけておきたいマナーを挙げてみましょう。

手土産やお年玉を、義実家の分だけ準備するのは危険

義実家へ行く際に、義実家の分一つしか手土産をもっていかないのは危険です。

義兄弟や親戚等も集まる可能性がありますので、予備の手土産をいくつか準備しておくことをお勧めします。

もし「手ぶらでいい」と言われても基本的には手土産を持参するようにしましょう。

子供達へのお年玉もポチ袋と綺麗なお札を多めに用意しておくといいかもしれませんね。

派手な服装をしていかない

お正月はある程度フォーマルな恰好で帰省することをお勧めします。

お年寄りは、お正月を1年の節目として大切な日と捉えている事も多く、ジーンズやパーカーなどは控えてフォーマルでなくとも清潔に見える服装を心がけましょう。

爪もネイルはラメなどが無い控えめなものにして短めを心がけておくと、もし料理など手伝うときもいい印象になるのではないでしょうか。

スマホをいじらない

自分の知らない親戚の話で盛り上がるなど、自分が話の輪に入れずアウェイを感じる事になってしまう事もおおいでしょう。

しかし、そこでスマホをいじってしまうと義実家からマイナスな印象をもたれかねません。

宴席ではスマホを取り出さないのが良いでしょう、少しのLINEチェックでも、気にする義両親はいます。

夫の愚痴を言う

自分はジョークの一つのつもりで夫の愚痴を言ったとしても、義父母にとっては悪印象を与えてしまう事があります。

義母の義父に対する愚痴に便乗するのもNGです。

義父母は夫の両親であることを忘れないようにしましょう。

夫の話題を取り上げる時は、感謝や称賛の言葉を口にするといいのではないでしょうか。

まとめ

義実家への帰省について色々な理由から行きたくないと考えるかたは少なくないでしょう。

義務感に縛られた夫や、帰省についての相談に乗ってくれない夫、お金の無駄だと感じる方もいるかもしれません。

しかし、少しポイントを押さえて行く事でお互いにいい距離感の関係を築けるかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました