夫婦喧嘩は子供のトラウマに!?親ができる3つのフォロー

家庭問題

些細な事でつい始まってしまう夫婦喧嘩。夫婦で子供の前では喧嘩をしないようにと思いつつもつい子供の前で喧嘩してしまい、子供に何か影響があるのではないかと不安になっている方もいらっしゃると思います。どうすればいいのか、どう気をつければ、フォローすればいいのか考えてみましょう。

赤ちゃんの前で夫婦喧嘩をしてしまったら

言葉が分からなくても、赤ちゃんは喧嘩を察知する

親としては「赤ちゃんだし言葉の意味は分かってないから」「言葉が未発達だし」と赤ちゃんだから分からないと、多少の喧嘩は大丈夫と考えがちです。しかし、赤ちゃんの方は、言葉は分からないですが、両親の気持ちにはとても敏感です。子供の前で喧嘩をすることにより赤ちゃんは恐怖心やストレスを覚え、泣いたり夜泣きが増えたりします。

心の発達にも影響しますのでトラウマやPTSD等になる可能性があります。親は言葉が通じずとも「○○ちゃんは悪くないよ、大きな声を出してごめんね」など具体的に心を込めて説明し宥めるようにしましょう。

夫婦喧嘩が子供に与える4つの悪影響とは

自己肯定感の低下

両親が喧嘩をすることで「自分が良い子じゃないから・自分が悪いせいだ」と子供が自分自身を責めてしまうケースがあります。

自分を責める事で両親を責めずに済むという思いもあり、子ども自身の中で親に甘えたいという感情を抑え込んでしまう事もあるのです。親は、子供を注意深く見るようにし、表情がなくなっていないか、様子が暗くなっていないか、いつも気にかけ声をかけるようにしましょう。

コミュニケーション障害・他人への依存度が高くなる

親が離婚した子供は、愛情不足・コミュニケーション不足に陥りやすいです。

両親から得る事ができない安心感を得ようと他人に依存したりする子もいます。両親や他人から放棄される恐怖心からか、より依存してしまう傾向にあるようです。親は子供を何でも買い与えたり言うことを聞いて甘やかすのではなく、子供の考えを理解し子供を受け入れる甘えさせるようにすることを忘れないようにしましょう。

素行が悪くなる可能性があります|不登校等

子供は親が喧嘩するところを見たり感じたりする事で不安や孤独を感じます。

現在がこうだから未来はもっと悪くなるかもしれないと強い不安を抱きます。それを拭うかのような行動として非行に走ったり、犯罪に走ったりするようになってしまう子供もいます。両親の口喧嘩をよく耳にし育つことで、悪く罵ったり悪口を言うことも平気になりがちです。

両親は喧嘩に忙しく子供に目が行きにくくなる場合もあるかもしれません。親も人です、ですが子どもへの愛情や孤独を感じさせない行動がとても大事なのです。きっと、親を困らせる行動をとってきたとしても頭ごなしに怒るのではなく、子ども自身でも自分の中の苛立ちが解消できなくて取る行動だったりもするのでしっかりと様子を見て対話してください。

喧嘩を見て育った子供の脳は萎縮する?

夫婦喧嘩は、子供の心だけでなく、子供の脳も傷つけます。脳の視覚野の一部が委縮し、感情や学力にも影響を与えると、NHKの「クローズアップ現代」でも取り上げられています。適切なケアをすると大人の脳でも回復することがあることが海外の研究でわかってきています。決して諦めない事が大切です。

夫婦喧嘩の後、どのように子供をフォローすれば良いか

あなたのせいではないと伝える

親は、喧嘩をするのであれば建設的に話し合える喧嘩をするように心がけましょう。威嚇したり、批判的な言葉を投げつけるだけなのではなく、前向きな意見のすり合わせが出来るよう冷静になる事がお互い必要です。

今までの酷い喧嘩から、子供の心が知らず知らずの間に深く傷ついているので、適切なケアとして、子供の感情をしっかりと受け止めてあげてください。子供の言いたい事を全部言わせ、しっかりと受け止めた後優しく抱きしめてあげてください。

親にとって「子供は大切な存在だと言わなくても普通は分かるでしょう」ではなく、必ず言葉で言って伝えてあげるようにしましょう。

喧嘩の原因を伝える

子供だからと説明が不十分ですと正しく理解は出来ませんし、納得できないまま親への不信感が溜まります。親としては言葉で具体的に喧嘩の原因を伝えてみましょう。言葉遣いや、生活態度、子育てに対する考え方など色々あると思います。

「○○と言われて、ついカッとなって酷いことを言ってしまった」「約束を破ったのに謝ってこなかったのを、イラッとしてつい酷いことを言ってしまった」等、あったことを伝える事で子供ながらに理解しようとします。

ただし、配偶者の悪口や子供のせいにしてはいけません。

仲直りの姿を見せる

子供は親が夫婦喧嘩をしているのを聞いている時は「早く仲直りしてほしい、喧嘩とかしないでほしい」という精神的不安な状態になっています。喧嘩が終わっても、仲直りした姿はきちんと見せないと不安が残ります。

両親がお互いに謝る姿を見せてもいいです。何か悪い事をしてしまった時にきちんと謝るという事を親が謝っている姿を見る事で学ぶこともできます。普段の感謝や気持ちをお互いに伝え仲直りした姿をしっかり見せましょう。

まとめ

子供にとって両親の喧嘩を見てしまうことはとてもストレスで、成長する上で悪影響となり、色々な面で影響がでてしまいます。

夫婦喧嘩をしないというのは理想論になってしまうとは思いますが、減らすことはできますし、喧嘩する姿をみせてしまってもきちんと対処や対応をすれば問題は減る事もあります。

普段から感謝の言葉にしたり、すぐ謝る事で子供へのスキンシップを多く取ったりして子供への影響を減らすようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました