旦那の給料が減ったor低収入でイライラ|もう生活できない!?

離婚原因

ご主人の収入が減ってしまった、もしくは収入が元々少ない、そんな生活にイライラしてしまう奥さんもいると思います。

専業主婦だけど夫だけの収入だけでは生活ができない、やっていけない、急激な収入の減少でやりくりの大変さ、奥さんとしての対応など考えてみましょう。

稼げない夫・旦那が安月給の原因って何?

旦那の稼ぎが少ない理由とは?考え方?性格?夢の途中だから?仕方ない理由など色々あると思います。

どのような原因から収入が少ないのか考えてみましょう。

仕事に対する理想が高い|転職してばかり

ご主人の仕事に対する理想が高いため、昇給する前に会社を転職する事を繰り返してしまい、転職前よりも給料が下がるというケースが多く見受けられます。

転職先がなかなか決まらず給与も無いため、貯金を切り崩す状況が続く場合もありますね。

飽きっぽい性格|フリーター・派遣・ヒモ

飽きっぽい性格なので、単発派遣と単発アルバイトを繰り返しで収入が安定せず、妻のパート代や収入をあてにしている旦那もいます。

現状維持を好まないタイプなので何かを始めては飽きて次へと繰り返す為、浪費が激しく、旦那の収入だけでやりくりに困る奥さんもいるのではないでしょうか。

成功しないと低収入から抜け出せない仕事|自営業・アーティスト

自営業やアーティストなどと聞こえはいいですが、成功しなければ低収入から抜け出せない仕事についている方もいます。

夢を追いかけてアーティストを続けていますが、自分のアーティストや経営者としてのブランディングできる方でしたら将来設計を持ち、動ける方もいらっしゃいますが、実際に売れなければ低収入からの脱却は難しいです。

いつまでも夢を追いかけるタイプですと、少年のような純粋さがある一方で、自分のやりたい事を常に最優先に考え家族の事を考えていないことが多いです。

災害・感染症・病気などで収入減

突然の災害や感染症などの蔓延により、地域経済そのものが打撃をうけ、旦那の給料も減少している方もいるでしょう。

他にも、旦那の体調不良により仕事の継続が難しく収入減へと繋がることも多い方もいらっしゃいます。

収入が下がってしまうとモチベーションも下がるでしょうし妻も夫も稼げない事にイライラしてしまう方もいるのではないでしょうか。

旦那の給料平均っていくら?

旦那の給料が世間一般的にみてどうなのか?知りたいと思っている妻は多いのではないでしょうか。

では、実際の国税庁が発表した「平成30年分民間給料実態統計調査」から男性の年齢と平均年収と平均月収をみてみましょう。

年齢(男性)

平均年収(男性)

平均月収(男性)

全体平均

545万円

45.4万

19歳以下

162万円

13.5万

20~24歳

284万円

23.6万

25~29歳

404万円

33.6万

30~34歳

470万円

39.1万

35~39歳

528万円

44万

40~44歳

581万円

48.4万

45~49歳

635万円

52.9万

50~54歳 682万円 56.8万
55~59歳 686万円 57.1万

※上記は「総支給額」であり「手取り額」ではありません。

年収だけを見れば高いか低いかを見る事はできますが、地域や仕事になどの家庭のケースにより色々な考え方もできると思います。

何を基準として生活するのかにもよりますが何かを考えるきっかけにはなるのではないでしょうか。

国税庁発表の「平成30年分民間給料実態統計調査(P18)」

 

旦那の収入がない場合に専業主婦である妻にできること

旦那の収入が無いもしくは減った場合に専業主婦である妻に出来る事はどのような事なのでしょうか。

浪費をまず減らす・節約上手になる

収入の問題もありますがまず「浪費」の方が問題な場合も多いです。

収入で悩む前に、支出の見直しからしてみるのはいかがでしょう。

衣・食・住とありますがどこから手を付けたらいいのか分からない場合は、動画配信サイトやネットで節約術を学んでから実行するのもいいかもしれません。

例えば、食費などは予めネットでリサーチして特売日に安い食材をまとめ買いし、小分けにして冷凍しておく。

行く回数が減る事で行く度に誘惑に負けて購入してしまう事も減りますし、必要な材料の把握もできるようになりますね。
行く時は次に行くまでに使い切る量を必要な食材だけを買う事も忘れずに。

誘惑に負けて買ってしまうおやつや嗜好品もあってもいいと思います、ただし、1回に購入できる金額を決め、金額内で選ぶ楽しみを作ったりして楽しみを作るのは如何でしょうか。

総合的に料理のレパートリーも増え、余計な食材を買う事も減り、食費の節約につながりますね。

その他にも、通信費や保険などを見直し、使用していないオプションを外して節約につなげたり、生活用品もネットで見かけて衝動買いするのではなく、リサイクルショップなどで対応できるものなどもありますので無いからと直ぐに買うのではなく、一旦本当に必要なのか考えて購入するようにしてみてはいかがでしょうか。

節約をしていく際には、無理をせずやり過ぎない事を心がけましょう。

妻も働き貯金をする

旦那の収入が減ると急な出費に対応できず、妻も働かざるをえないです。

パートが難しい場合は在宅でできる内職やWebライティングなどの副業を始めてみるのはいかがでしょうか。

家計を支える事もできますし、続ける事でスキルも磨かれ一石二鳥になりますので、少しでも貯金に回せるようになれるといいですね。

実家に帰ってみる

旦那に働くようにすすめても動かない場合、ことの重大さに気づかせるため実力行使として実家に帰る・別居するのはいかがでしょうか。

妻の収入をあてにして働かない旦那には、実家に帰る・別居し、実際に困る体験をしないとなかなか変わらない人が多いです。

それに、何をしても結果的には「どんなことをしても自分から離れなれない」と勘違いしている男性も多いです。

一度現実をつきつける為にも行動し、旦那に後悔と考える時間と妻として冷静に物事を考える時間をもつことが重要なのではないでしょうか。

妻も、仕方ないと途中で帰るのではなくあくまでも夫婦の関係円満、家族の事などの目的の為の行動だと思い動く事をお勧めします。

第三者に相談

知人に相談したいけれど、お金の事となるとさらけ出しにくいケースが多いのではないでしょうか。

各市町村にある生活保護、生活福祉資金、緊急小口貸付け等の相談窓口に行ったり、地域社会のセーフティネット機能の利用も考えてみましょう。

お金がないと夫婦仲もギスギスしてしまいがちです、夫婦カウンセラー等も利用する事も念頭にいれつつも、いかに「イライラ」しないかもしくはコントロールできるかを考え行動するようにしてみるのもいいかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました