別居中の旦那の気持ちはどのようなものなのでしょうか。
寂しい?後悔?それとも楽しいし幸せ?それと同時に子供はどう思っているのか。
気持ちの持って行き様などどう感じているのでしょうか。
別居中の夫の心理|寂しい・楽になった・戻りたくない
別居中の夫はどのような心理状態なのでしょうか、ケース別で考えてみましょう
寂しさ・後悔・未練を感じる
夫からすると久しぶりの一人暮らしで、開放感よりも寂しさや孤独を感じてしまう方もいるでしょう。
今までは仕事から帰宅するとご飯が用意されていましたがそれもなく、朝起きた時の「おはよう」や「ただいま」の挨拶をする相手もいません。
今まで料理をしてこなかった為、ずっと外食が続いており、奥さんの料理が食べたいと感じる事もあるでしょう。
元々未練をもちやすい人は、別居しても妻の経済状況や体調などについて考え、つい気になって連絡をしてしまう人もいるのではないでしょうか。
別居をする事で、妻のありがたみ、一緒に暮らせる大切さに気付くケースもあります。
自分の考える正しさだけに固執してしまう
別居する事になり、一人暮らしになった事で、より自分の考えに固執してしまう方もいるでしょう。
男性はプライドが高い傾向がありますので、「相手が謝るまで許さない」と考えている人もいます。
理由があり別居する事になってしまったはずですが、自分は悪くない、自分からは折れないと半ばムキになる人もいるのではないでしょうか。
すべてのことがどうでもいい
結婚生活で傷ついてしまい心が折れている方もいるでしょう。
落ち着くまで今は何も考えたくない気持ちでいますが、「今更何をしても無理」と諦め、自暴自棄になっている可能性も。
一人の時間が好きな人や、内向型の人がなりやすいと言われています。
気ままに生活できる自由を満喫|気持ちがより離れる
独身時代の開放感に浸っている方もいるでしょう。
別居する事で、自分の好きな趣味にいつでも没頭できますし、好きなものを好きなだけ食べる事もできます。
それまで趣味について少しでも時間を割こうとすれば色々と言われていた事が何も言われなくなった開放感から気分もスッキリするでしょうし余計に満喫できるようになりますね。
仕事が好きな人は仕事に没頭しても何も言われない為、それまで妻と同居していた時のストレスやしがらみ、家庭をもつ責任からの解放を楽しんでいる方もいるのではないでしょうか。
後は、不倫相手との毎日が楽しすぎて、もう戻りたくない人もいるかもしれません。
別居期間をお互いのクールダウンの為の時間と考えている
別居期間を設ける事で、お互いに冷静になれる時間を確保する事が大切だと冷静に考えている方もいるでしょう。
今まで一緒に暮らしてきた夫婦が別居するのですから時間と場所をおきクールダウンする事で改めてお互いに冷静な次への話ができると考えているようです。
時間をかけて落ち着いて考えたいタイプの男性に多くみられるようです。
別居中の子供の心理|別居が子供に与える影響とは?
別居となった際に夫婦に子供がいる場合、子供に与える影響はどのようなものなのでしょうか。
愛情量不足による情緒不安定
愛情不足に対して子供はとても敏感です。
別居になる理由は様々で色々なケースが想定されますが子供によっても様々です。
喧嘩や言い争いが多いと「自分が悪かったから別居した」と自分を責めるケースや、また両親への行き場のない怒りから素行が悪くなるケースなど様々です。
別居する事になり離れていても配偶者の悪口は子供に聞かせる事をせず、子供への愛情はしっかりと注ぐ必要があります。
他の家族がうらやましいと想う
別居するほど両親の仲が良くないという事で、自分だけが不幸な人生を歩んでいる様に感じてしまう子供もいます。
友達の家族はみんな仲が良くて、休日には家族で出掛けた話を聞くと、いつも明るく過ごしているように見え羨ましいと感じ情緒不安定にもなりやすいです。
孤独を感じさせないように休日などにも一緒に遊びに行きよく話し、子供をいつも気に掛ける必要があります。
むしろ安心する
別居する前までの環境が悪く常に両親の仲が悪いところを見たり、暴力やモラハラなどで母が1人で泣くような事を見かけたりしていた為、むしろようやく別居したのかと安心する子供もいます。
片親が別居で冷静になり、心の落ち着きを取り戻す事で、子供もそれを見て安心しはじめる事もあります。
必要以上に頑張ろうとする
別居となり片親がいないことで、物事の考え方がぐっと大人っぽくなる子供もいます。
自立した物事の考え方になり、努力はできるが、心から人生を楽しむことができにくくなることもあるので、子供をしっかり見て気にかけてあげる事が必要です。
まとめ
別居となるとすぐに離婚だと連想するかもしれません、しかし、時間と距離を置く事で冷静さを取り戻せ仲が戻る夫婦もたくさんいます。
夫婦の数だけ色々なパターンがあると思いますし、お子さんがいる家庭だとさらに色々なケースが考えられすぐに結論は出せないとは思います。
しかし、別居をする事を冷却期間と捉え、先々を見据えて落ち着いて話す事で良い方向へと進む事になるといいですね。