もう行きたくない!旦那の義実家への帰省が疲れる理由

家庭問題

結婚してからご主人の実家には大型連休の度に帰省し、ご主人の義両親と会うたびにご主人にも義両親にも言いたいことを言えず悩んでいたり、義両親からの言葉におかしさを感じるが誰にも相談できず、行くのを躊躇したくなる事が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

行きたくないと感じてしまう事はどのようなものか考えてみましょう。

アンケート結果からみる、旦那の実家への帰省頻度と妻のストレス

GW、お盆、年末・お正月などで当たり前のように「旦那の実家にだけ帰省する」事におかしさを感じたことはありませんか?

なぜ旦那の実家だけ?家の事も出来ていないのに実家に行って何もしないぐらいなら自宅の掃除をしたいと思っている奥さんもいるのではないでしょうか。

いざ行かないと答えても旦那がキレたりグチグチ文句を言われたり、さらには義両親から「今年は来ないの?」など言われると疲れますしストレスにもなりかねませんね。

お盆、お正月、年末年始等、帰省の頻度

実際にご主人の実家に帰省する方々はどれくらいいるのでしょうか。

@niftyニュースの【故郷に関するアンケート】にあるあなたは故郷に1年のうち何回くらい帰りますか?という質問があります。

最も多い答えは「今住んでいる場所が故郷なので帰省はしない」が最も多く40%で、
次が「今住んでいる場所は故郷ではないが、帰省はしない」が24%で、
結果「帰省しない」と答えた人が64%もいらっしゃるようです。
帰省する人の中でも多いのは「年に1回」で10%となり半数以上の方が帰省しない結果となりました。

実際に帰省している方は3割と少ないですね。

こうやって数字としてみると、ご実家に何度も帰省している方は少ないのかもしれません。

 

※@niftyニュース 故郷に関するアンケート

 

義実家への帰省に対する妻の本音

株式会社アスカネットが「帰省」についてのアンケート調査を行った結果、義実家への帰省について「気が重い」と答えた方が男性で約7%、女性が34.2%となっており、大きな違いを見せる事になっていました。

約5倍もの差が付いた背景には、「義実家に対し女性と男性が気を遣うポイント」が大きく異なり、女性は「義家族との会話」に気を遣う事が1位、2位は「家事の手伝い」に対し、男性は「気を遣うことはない」「手土産」が1位となり、意識の差が大きく違う事が分かります。

殆どの女性は義実家に行くとかなり気を使っている方が多く、その帰省については「気が重い」となり、旦那はその気を遣う事に気づいてはいないのではないでしょうか。

 

※株式会社アスカネット 「帰省」に関する調査アンケート

義実家が嫌い・面倒くさい・憂鬱な理由

では、なぜ女性からみて義実家への帰省を嫌がったり、面倒くさいと思ったり、憂鬱と感じるのでしょうか。

家の中が汚い・物だらけ・ゴミ屋敷の初期状態

義実家が自分が持っている衛生観念と違うと、家の独特な匂いや、トイレの汚さ、台所の汚さなど、部屋の隅のホコリなどが気になり受け入れにくい事もあるのではないでしょうか。

トイレが汚いとなるべく行く回数を減らし我慢するしかない事もあるでしょうし、脱いだ靴下が汚れで真っ黒なんて事も。

田舎だと大きな一軒家で2人暮らしなのに段ボールや荷物で使えない部屋が多く、息子家族が帰省するからと家族分の布団は天日干しされる訳もなく、帰宅するとダニとカビで体調を崩してしまう事も・・・

行く度に子供と一緒に体調を崩したりすると義実家には申し訳ないけれど何度も行きたいとは思わない方も少なくないのではないでしょうか。

気を遣う事が多く疲れる|生活リズム・話題等

義父・義母・親戚みなさん悪い人ではないのですが、みんなが集まると、何気ない会話だけれど自分には分からない昔話などで盛り上がり反応もできず居場所がなくて疲れてしまいませんか。

就寝時間も生活リズムが違う為、10時前には義両親は寝てしまうし、朝も5時過ぎに起床しているタイプだと、別に手伝ってと言われた訳ではないですが自分も起きて朝食を作るのを手伝わなければという気遣いに疲れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

普段との生活リズムが違うと元に戻すのも辛いですよね。

嫌がらせをする・意地悪で関わりたくない

姑・舅が嫁いびりをしてきたり、嫌みを言ってきたり。

「○○家の嫁に来たのだからこうするのが当たり前」「嫁とはこうするものだ」と義実家の掃除を言いつけられたり、食事の時間に食卓に向かうと妻の分だけ割りばしでご主人の分は普通の箸など、無視や放置など地味な嫌がらせをされ疲れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

子供がまだの場合などは「孫はいつ頃考えているの?」「孫が見たい」などプレッシャーをかけてくる場合もあり受け流すのも疲れてしまいますね。

一番ストレスなのはそれを見ても止めたり諌めたりしない旦那だったりもします。

子育ての価値観が違う・おかしい

義両親の育児アドバイスに疲れてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

子供がいたずらをして叱っていると「小さな子を怒るなんて」と言われたり、窓を開け外気浴をしていたら勝手に外に連れ出し「日光浴とはこうやるんだ」と昔のやり方を強要してきたり、子供に着せている服を見ては「安そうな服を着せてかわいそうだ」と文句を言ってきたりとウンザリする事もおおく、授乳している時の姿を撮影しようとしたりする舅もいます。

義実家への帰省の不安の解決方法

義両親に対し、辛くても自分が我慢すれば・・・といつの間にか心身の健康を害してしまう人も多いです。早めの解決のためにはどのような方法があるのでしょうか。

どの行動・行為が気になるのかを明確にする

義両親とあまりに性格が合わないと、義両親のすべてを嫌いになってしまいます。

「最悪」「憂鬱」等の感情的な表現ではなく具体的な言葉で一度、自分の気持ちの整理をしてみるのはどうでしょう。

相手の短所と長所をまずは考え、相手の短所をどこまで自分が受け入れられるのか。
一度考え、どうしても我慢できない事だけ、相手にハッキリ、もしくはやんわりと伝えてみてはいかがでしょうか。

旦那さんにフォローをお願いする

義実家については何とかして夫を味方につける必要があります

まずは夫と話し合いその際に「○○になりそうなときは助けてほしい」としっかりお願いしておくことが重要です。

ただしご主人にとっては自分の実家になりますし、自分の親について妻から色々と言われる事があまりいい気分ではありません。

一方的に言うだけでは妻の悩みについて分かろうとしてくれない可能性があります。

夫の共感力を伸ばすには地道な努力が必要なのでまずはよく話し合い二人の意見をあわせてみるのもいいかもしれません。

義両親に、思いやりを持って接する

自分から気配りをすることで印象は良くなりますし、義両親との関係も悪くない方向に向かうかもしれません。

ご主人が好きな料理があるなら味付けを習ったり、何かうまく出来ない事を相談することで、相手に敬意を示す言葉で伝えると、信頼関係が深まりコミュニケーションもスムーズにいくのではないでしょうか。

生活習慣の違いには目をつぶる

睡眠時間や食事の時間、生活習慣については、食事の時の配膳でも大皿で出す家と各個人に小皿で盛り付けて出すなどそれぞれ家のマイルールがあります。

「郷に入っては郷に従え」との精神を持ち、提示されたことにたとえ疑問を持ったとしても、その家庭のルールなのだから黙って従うことも必要なのではないでしょうか。

お手伝いを熱心にする

お手伝いをすることで義母との会話も弾み広がる事で仲が良くなるという声もあります。

料理の手伝いは断られたら食事の準備・片づけを率先してやることで頑張る姿勢を見せることになります。

まずは「手伝います」「何かやる事あれば手伝います」と声をかけ何から何までやるのではなく、出来る事からやってみて相手との共通の話題を一緒に作る事から初めてみてはいかがでしょうか。

姑が手を出される事が本当にダメな場合もあるので注意が必要です。

まとめ

義実家への帰省についてあまり乗り気では無い方がいらっしゃる一方で、楽しい帰省になる方もいらっしゃいます。

長時間かけて帰省しても、義両親との付き合い方に疲れてしまい、体調を崩すから泊まりたくないと感じる方もいらっしゃいます。

上手く義両親や親せきと付き合うことでお互いストレスを感じる事の少ない距離感を探す事も大事なのではないでしょうか。

帰省するのであれば楽しい帰省となるといいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました