過干渉・過保護に育てることと愛情いっぱいに育てることの違い・特徴を解説

家庭問題

子供について自分の教育方針が愛情なのか過保護もしくは過干渉なのか分からず不安に思い悩んでいる人もいるでしょう。

愛情をもった教育とは、過保護・過干渉な教育とはどのようなものなのでしょうか。

子供をダメにする親の特徴【過保護・過干渉】

子供に愛情だと思って接していた事が過保護・過干渉だと気づかずに接している場合があります。

子供の為だと言いつつ子供をダメにしてしまう親の特徴とはどのようなものでしょうか。

過保護な親の特徴

子供の要求をなんでも叶える・甘やかしすぎる

子供を過剰に甘やかし、なんでも子供のしたいようにさせてはいませんか。

子供が学校の勉強に支障がでるくらいゲームに熱中してしまうがそれについて叱らなかったり、好きな物を好きなだけ食べさせたり、せがまれるままにお金やおもちゃを買い与えたりしていませんか。

子供に対し何でもしてあげる事が愛情だと勘違いしてしまう親もいます。

子供のやることを全て先回りしてやってしまう

子供に不自由な思いをさせたくないという思いから、先回りして全てやってあげていませんか。

子供に何度片付けなさいと言っても片付けないので全て親が片付けたり、忘れ物がないか毎日母親がチェックしているなど、親としては、「子供が可愛くて仕方ないから」「家事をやらせるなんてかわいそう」という思考からこのような行動をとる方もいます。

しかし、何不自由なく育てからといって、それが子供の為になるわけではありません

子供は次第に「やってもらって当たり前」だと考えるようになったり、また生きるために必要な生活力を身につける機会を奪われていることになるのです。

過干渉な親の特徴

子供に選択権を与えない・コントロールする

何事も親である自分の思う通りに進めようとし、まずは進路から習い事、部活動や交友関係までも口を出してきます。

「中学受験の為にこの塾を見つけてあげたら来週から通いなさい」
「体力をつけるためにこの習い事をしなさい」
「色々な知識を付けるためにこの部活動がいいじゃない」
「このお友達はあなたの為にならないから遊んじゃいけません」

子供の為といいつつ子供の意見や希望には耳を貸さずに親の意見だけを通すのです。

あとは、子供に対して向けられた質問にたいしても親が代わりに答え、子供が意見を言おうとしてもさえぎって自分の意見を言う方もいます。

子供が何をやってみたいのか何に興味があるのか、などには興味がなく、子供のやりたくないという気持ちは批判するか無視をし、子供の意見を聞きつつも最終決定は親が全て行っています

子供も自分の意見を批判されるので反発をしますが「あなたの為にやっているのになんで分からないの!」と叱り、子供が思い通りにならないのは、子供の聞き訳がないせいだと考える方もいます。

問題点ばかり指摘する

子供の頑張りに対してもなかなか褒めない一方で、悪いところや問題点はよく指摘します。

親は良かれと思い、子供の為だと言いアドバイスをしますが

大会で2位だった場合には「あそこで○○していれば1位だったのに」

テストで95点だった場合には「どうして後5点ががんばれないの」

など、教育熱心ゆえに過干渉になり、子供の頑張りは無視し問題点ばかりが見えてしまうのです。

愛情不足、過保護・過干渉に育った大人の特徴

子供が過保護や過干渉、愛情不足で育つとどのような大人になってしまうのか、いくつか考えてみましょう。

打たれ弱い

子供が完璧に安心して暮らせるように、何でも肯定し何でもしてあげて甘やかし育てると、子供が大人になった時には思い通りに物事が進まず現実とのギャップに苦しむ事が増えます。

完璧主義的な傾向が強くなり、ちょっとした失敗でも過剰に恐れ、自分や他人を責めやすくなります。

今までは何かをする時に親のフォローがありましたがそのフォローをしてくれる人がいないため、自分の思い通りにいかず、仕事や学業、人間関係が長続きしない傾向になります。

生活力がない

過保護の親だと掃除や洗濯はもちろん家事全般をやってくれているケースが多いです。

結果的に生活能力が身につかず、酷い人になると靴下を一人ではけない、1人暮らしの部屋がゴミ屋敷になってしまうなど、独り立ちをしてから苦労をする人も多いです。

「何で普通の事が出来ないんだろう」と劣等感や無力感を感じたり能力が発揮しにくくなる方も多いようです。

自己肯定感が低い

自分の意見や選択を否定されることが続いたため、自分の選択肢に自信が持てなくなったり・決めれなくなったりする方もいます。

判断したくても、何を判断基準にして良いのか分からなく、学生のうちはある程度道は決まっていた為そこまで問題にはならずにいましたが、社会にでると仕事では主に主体性が求められる場面が多く苦労する事が多いようです。

自分の意見や考えがわからない

褒められることなく、否定される言葉を浴び続けると、先回りして必要以上に人の顔色をうかがうような方もいます。

相手に受け入れられたり、喜んでもらえるであろう行動だけをとり、異なる意見や主張ができず、イエスマンになる傾向があります。

伝えようとしても自分の意見が何かよく分からないという感覚を持つ方もいます。

愛情いっぱいにそだてられた子供の特徴4選

今までは愛情不足や、過干渉・過保護に育てられた大人の特徴をあげてきましたが、では愛情いっぱいに育てられた子供の特徴はどのようなものなのでしょうか。

明るくポジティブ思考

愛情を受けてそだったからこそ、子供らしく生き生きと過ごせて、いつも明るい雰囲気な人が多いです。
相手を茶化したり、すぐ否定したりせず、嘘を言うなどもせず、ひねくれる事もありません。
辛いことがあっても、心は前向きでポジティブに乗り切る事ができるのではないでしょうか。

気持ちが安定している・柔和な人柄

親から受ける愛情に安心し、穏やかな生活を送ることが出来る人は多いです。

心に余裕があるため、穏やかで親しみやすい人柄で、周りを威圧する事もありません。

協調性が養われており、食べ物やおもちゃなどを主体的に分かち合う傾向もあります。

意味なくイライラしたり、泣いたりする事もない方が多いです。

家族・友人を大切にする

親からの愛情を受けのびのびと成長しているため、家族や友達のことも愛する事が出来る子は多いです。

家族や友達が喜ぶ顔を嬉しく感じ、喜ぶことをしようと試みます。

自然と相手の意見をよく聞き、耳を傾けようとするので、共感力も高く、相手がどのように考えているのかを理解しようとする方も多いのではないでしょうか。

好奇心旺盛

人一倍好奇心が強く、分からないことがあれば調べ、知識を人に伝えることに喜びを感じる人も多いのではないでしょうか。

好奇心の赴くまま進むことや、自分の意見や考えをいう事に躊躇しない子もいます。

親が子供の好奇心を広げる手伝いをしてくれていたケースもあり、結果的に色々な事に対しても、子供がのびのびと挑戦できるのではないでしょうか。

まとめ

親が良かれと思っている事がいつしか、過干渉・過保護になっている事はありますし、何をするにしても過干渉・過保護になってはいないか悩む方も多いです。

子供の先の要求を全て満たしてあげようと何でもさせてしまったり、先回りしてやってあげていると過保護になり将来心配する大人になってしまう可能性があります。

だからと子供の為と、進路や交友関係など全て親の思う通りに進めてしまったり、良かれとおもって問題点ばかりを指摘し続けると自己肯定感の低い自分の意見がない大人になってしまう可能性があるのではないでしょうか。

愛情いっぱいに育てられるのは親しかいないのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました