死後離婚とは|その理由、トラブルやデメリットはない?子供への影響は?

離婚後の問題

死後離婚とは|メリット・デメリットを解説

「死後離婚」という言葉を聞いたことがありますか?

一見すると衝撃的だと思います。死後離婚のメリットとデメリットを解説し、自身の未来を見据える際の手助けや、知識を得ることで、安心感と新たな選択肢を手に入れましょう。

死後離婚とは「姻族関係終了届」を提出すること

死後離婚は、配偶者が亡くなった後に、市町村役場に「姻族関係終了届」を提出することで、法的にその関係を終了させる制度です。この制度には主要なメリットがあります。

まず、義両親に対する法的な扶養や介護の義務がなくなるため、精神的・肉体的な負担から解放されます。また、法的に関係を終了させることで、心理的・精神的な区切りをつけることができます。

このように、死後離婚は配偶者を亡くした後の負担を軽減し、新しい人生を歩み始めるためのサポートとなる制度なのです。

死後離婚のデメリットやトラブル

死後離婚のデメリットとして、一度実行すると取り返しのつかない点があります。
親族関係が完全に終了してしまい、それを元に戻すことはできません。

また、配偶者の墓参りや法要への参加が難しくなるなど、社会的・心理的な障壁が生じます。さらに、子どもとの関係悪化のリスクもあります。子どもにとっては祖父母など親族との関係に変わりはありませんが、親の死後離婚により、それらの関係が疎遠になったりトラブルが起こる可能性があります。

子どもが親の決定に否定的な感情を持つ可能性があるため、事前に子どもの理解を得ることが推奨されます。

死後離婚に関心を持つ理由とは何?

「突然の別れに直面した後、あなたはどれだけの準備ができていますか?」

愛する人を失うことは、誰にとっても辛い現実です。しかし、それまでの生活で起こった事や、その後の生活や財産のことを考えると、死後離婚について考える必要が出てきます。あなた自身や遺族の心の平穏を守る手段の一つとして、死後離婚の背景や必要性、そして実際に考慮すべきポイントについて解説します。

表面には見えない重大な要因がある

愛する息子を失うという深い悲しみを抱えた夫の両親と、最愛の伴侶を失った妻は、本来であれば深い悲しみに包まれ、お互いの痛みを理解し、支え合えるはずでした。

しかし、妻が追い詰められてしまったことには、表面には見えない重大な要因が存在するのかもしれません。

夫が生きている間は、妻は夫への思いから様々な心理的負担を耐えてきたが、夫の死によってそれらの負担が一気に限界を超えてしまうケースも少なくありません。

多くの場合、そのような状況には相当の苦悩や葛藤があり、妻の心が限界まで追い詰められた結果としての選択と考えるべきでしょう。

配偶者の親族との関係から死後離婚を選択する

夫の死後、妻は義理の家族との関係にさまざまな課題に直面することがありますが、その一つが夫の親族との関係です。生前から円滑ではなかった関係は、夫という「つなぎ役」を失うことで、さらに深刻化することも少なくありません。

形式的な付き合いを続けなければならない場面、たとえばお盆や祭りや法事、年末年始の行事などの形式的な付き合いを続けなければならい事もあります。

特に大きな負担を感じることが、義理の両親からの期待や要求です。「家を継ぐ者の妻として」の名目で、仕事を辞めて家事に専念するよう求められたり、子育ての方針に口出しされたりするのです。

このような状況下で、死後離婚して精神的な区切りをつけたいという思いが生まれることもあるでしょう。

介護をしたくないから死後離婚を選択する

死後離婚の大きな理由の一つに、義両親の介護から逃れたいという深刻な思いが背景にあります。

特に、義両親との関係が良好でない場合、その介護負担は非常に重荷となります。

そもそも介護には膨大な時間と労力がかかります。実家の両親の世話ですら大変なのに、関係の良くない義両親の世話となれば、精神的な苦痛は倍増します。食事の準備、着替えの手伝い、通院の付き添い、夜中の緊急対応など、嫁である妻に期待される介護の内容は尽きることがありません。

そのため、死後離婚を選択することで、この重荷から解放されたいという女性が増えているのです。

同じ墓地に入ることの違和感から死後離婚を選択する

夫の家の墓地に入ることに対して、根本的な疑問を持っている場合があります。

生前は特に深い関係がなかった夫方の親族と、なぜ死後になって突然、永遠の絆を結ばなければならないのか。この素朴な違和感が、「死後離婚」という選択の背景にあります。

現代では「家」の意味自体が大きく変容しています。そのため、先祖代々の墓を守り続けるという従来の価値観が、現代人の感覚とうまくマッチしない場合も少なくありません。

解放感を感じたいがゆえの死後離婚

生前の不仲が、遺された家族の心に深い傷を残すことは少なくありません。夫との辛い思い出、毎日の言い争い、心が擦り切れるような日々。その方が亡くなった後も、心の痛みは消えることはありません。

そのため、「解放感」を感じたいがために、死後離婚を決意する人もいます。

法的な夫婦関係が続いているという事実が、時として心理的な重荷となるためです。「もう関係ないはず」と思いながらも、戸籍上の関係が残っていることで、過去の重しから完全に自由になれないのです。

「もう誰にも縛られない」という選択は、新しい人生を歩み出すための、大きな一歩となると感じています。これは、旦那への恨みつらみだけでなく、自分の人生を取り戻すための積極的な選択をしようとする行動になるのではないでしょうか。

まとめ

死後離婚とは、配偶者が亡くなった後に「姻族関係終了届」を提出し、法的に関係を終わらせる制度です。

主なメリットは、義両親への扶養や介護義務から解放されることですが、デメリットとして親族関係の完全な終了や子供との関係悪化のリスクがあります。

死後離婚を選ぶ理由は人それぞれありますが、義両親との関係の悪化や介護負担からの解放、過去の苦痛からの心理的解放などがあり、その人の人生の選択の一つになることは間違ありません。

タイトルとURLをコピーしました