多くのカップルは、付き合っている最中、周囲から「お似合いだね」などと言われますが、この考えは、お互いが似た性格や価値観を持っているために惹かれ合うものだと一般的に思われています。しかし、結婚生活を送る中で、徐々に違和感を感じるようになる人もいるのが現実です。
この現象の背景にはどのような要因が隠されているのでしょうか。また、うまくいかない理由や、離婚を避けるための方策についても、一緒に考えていきましょう。
似た者同士は相性抜群?生活が真逆でも惹かれる?
相性がいい似た者同士がひかれあう理由や性格が真逆でも上手くいくのかなどいくつか挙げてみましょう。
似た者同士が惹かれあう理由
似た性格や趣味の人同士は、互いの特徴を理解しやすいため、わざわざ理解を深めるための努力をしなくても、自然と惹かれ合う傾向にあります。
また、無理なく楽しく一緒にいられる「この人と一緒にいるのが楽だ」という感覚は、長期的な関係を築く上で重要な要素となります。
同じような関心事を持っていれば、会話も弾み、自然と親密になっていきます。
性格が真逆の人を好きになってもうまくいく?
真逆の性格を持つ相手との恋愛は、双方にとって刺激的な面もあります。お互いの性格の違いから新しい視点を学ぶことができ、一緒に成長していくことができます。しかし、その差異が大きすぎると、衝突や理解不足から苦しむこともあるのが現実です。
ただ、結婚を考えた場合、お互いの捉え方などの違いが大きいことから衝突もしやすく、恋愛ならいいですが、安定した生活を送るには難しい面もあるでしょう。違い過ぎて相手の事が理解できずに苦しむことも。
しかし、うまくいくケースもあり、お互いの個性を尊重し合える関係であれば、刺激的で楽しい関係を築くことができます。
似た者同士でぶつかる?結婚がうまくいかない理由
似た者同士ならば結婚はうまくいくはずなのに、なぜか上手くいかない場合もあります。
ではなぜ上手くいかないのでしょうか、いくつか理由を挙げてみましょう。
どちらもリーダータイプで一歩も引かない
類似した性格の相手と結婚しても、必ずしも順調に行くわけではありません。
例えば、双方がリーダー性が強い場合、どちらかが一歩譲ることが難しく、一時的には相手の意見に従っているように見えても、徐々に不満が募り、喧嘩が絶えないといった状況に陥りやすいです。
さらに、初めは価値観が合っていても、人生を重ねる中で方向性が異なってきてしまい、離婚につながることもあるのです。
感情のおもむくまま・無計画
お互いの感情に流されがちで、精神的に不安定な状態では、うまくいかなくなり、最悪の場合は共に失敗してしまうこともあります。
結婚生活においては、将来に向けた計画を立てることが重要です。しかし、お互いに「何とかなるだろう」と甘く見立てがちで、話し合いが進展しないことがあります。計画には、お互いの意見を丁寧に共有し、理解を深めていくことが不可欠です。
「あれがしたい」「これがいい」「これがしたい」「こうなりたい」という話自体は盛り上がるものの、最終的な決断を夫婦で決めておらず、諍いごとが生じてしまうこともあります。そのような場合、うまく結婚生活を送ることが難しくなることがあります。
頑固者同士で折れることができない
性格が内気で消極的な二人でも、それぞれ譲れないこだわりがあるため、喧嘩になることがあります。相手がそのこだわりを変えようとしたり、頑固になったりすると、冷戦状態が続くこともあるでしょう。
話し合いを重ねて、お互いに妥協できる点を見つけられれば良いのですが、妥協できない問題が積み重なると、最終的には離婚につながりやすくなります。
似たもの夫婦の離婚を食い止めるためにはどうする?
色々な価値観や性格が似ていることから意気投合し似た者夫婦として生活を始めたのに、何が起こり離婚してしまうまでの事が起こったのでしょうか。
食い止めるためにはどのような事を注意し話し合うべきなのか挙げてみましょう。
似た者同士でも違う人間だと認め合うことが大切
性格が似ていても、人生観が同じとは限りません。
似た者同士でも意見が合わないこと、違う部分があることは当然のことなので、相手を尊重し、思いやりの気持ちを持つことが大切です。
例えば、好き嫌いの食べ物の場合でも、相手の好みを受け入れ、お互いに楽しめるものを見つけることでができますし、逆もしかりではないでしょうか。将来のことで対立が起こっても、感情的に非難せず、相手の思いも視野に入れながら冷静に話し合うことが重要です。
生活においても他の人と比べ夫の給料がやすいからと言って冗談でも役立たずなどと言わず、自分とは違う部分があるからこそ、逆に自分には無い視点、一緒にいて楽しいと視点を変えてみるのも大切なのではないでしょうか。
妥協できる部分を見つけること
人と人が共に生活していく際には、お互いの違いを受け入れ、柔軟に折り合いをつけることが重要です。一人一人が相手の立場に立って考え、妥協点を見出していくことが、円滑な関係を築くカギとなるでしょう。
妥協することは必ずしも悪いことではありません。大切なのは互いの思いやりの気持ちです。相手の立場に立って考え、理解し合うことが重要です。時には柔軟に対応し、お互いに譲歩することで、より良い解決策を見出すことができます。妥協は相手の気持ちを尊重し、Win-Winの関係を築くための手段の一つなのです。
例えば、家庭内での金銭感覚の違いは、生活に大きな支障がない限り、少し目を逸らすことも必要かもしれません。夫婦間で意見が対立しすぎて、日常生活に支障が出ないよう、柔軟な対応が求められます。
性格が正反対の人同士でも、上手に対立を乗り越えることができれば、かえってより強い絆が築けるものです。お互いの違いを認め合い、理解を深めることが大切です。相手の立場に立って考え、思いやりの心を持つことが、円滑な関係作りのカギとなるでしょう。
自分たちをよく知る人に相談する
似た者同士の夫婦だと、揉めた場合でも他の夫婦より自分達は分かりあえているから余計に二人で解決できると思いがちです。
しかし本音で話し合おうとすればするほどこじれるときもあるのです。
お互い無計画の場合など感情的になり話がまとまらない時は、自分たちをよく知る両親や兄弟、友人といった第三者に協力してもらうことも大切です。
第三者が少し入るだけでも、一人で悩んでいた時間が無駄に思えるくらい、簡単に誤解がとける場合もあるので、特に感情的な夫婦の場合、冷静に物事が判断できるきっかけにもなるのではないでしょうか。
まとめ
お互いのことを理解しやすく無理せずに一緒に居られることから似た者同士だと感じる夫婦もいるでしょう。
しかし、同じような感性だからと相手の事を理解しようとせず自分の事だけを理解してもらうのは難しく、上手くいくことでもうまく行かない場合もあるのです。
似たもの夫婦でも妥協できるポイントなど見つけ価値観の違いを受け入れつつ冷静に物事の判断できるようになるといいですね。
コメント