お正月の義実家訪問では、予想外の来訪者に出くわすことがあります。そのような場合、お子さんたちへのお年玉の贈り方に困ることがあるかもしれません。
お年玉を渡したくないと感じる理由や、渡したくない時の対処法について考えてみましょう。
そもそもお年玉っていつからいつまであげるの?相場は?
そもそもお年玉は何歳頃からいくらぐらいの金額を渡しているのでしょうか。
大体の相場をテレビなどで見たり、周囲に聞いたりしてなんとなくであげていると思います。
直接、金額を聞くことは聞きづらいかもしれませんし反対に聞かれても困りますよね。
お年玉をあげる期間の相場
お年玉の贈与には特定の決まりはありませんが、一般的には5歳から小学校入学前後が多い傾向にあります。ただし、未就学児に渡さない家庭もあれば、贈る家庭もあります。
一方で、お年玉の贈与を止める時期としては、高校卒業から成人になるまでが一般的です。大学生になれば贈る必要がないという意見もありますが、関係性や状況によっては成人になるまで贈り続けることも珍しくありません。社会人になるまでを目安としているケースも見られます。
お年玉の金額相場
年齢が上がるにつれて、お祝い金の金額も増加する傾向にあります。
小学校低学年では1,000円~3,000円、小学校高学年は3,000円程度が一般的です。
中学生の場合は5,000円、高校生は5,000円~10,000円、大学生は10,000円程度と、段階的に金額が上がっていきます。
一方で、未就学児の場合は500円や1,000円程度が一般的ですが、絵本やぬいぐるみなどの現物を贈るケースもあります。贈る相手との関係性によっても、お祝い金の金額は変わってくるでしょう。
お年玉をあげる親戚の範囲
多くの人々は、自分の子供だけでなく、甥や姪にもお年玉を贈ることが一般的です。この理由の一つは、義実家での新年会などで一緒に過ごす機会があるためだと考えられます。
さらに、いとこや親戚の子供、友人の子供にもお年玉を贈る人もいます。お年玉を贈る範囲は、正月に会うかどうかや、育った家庭の習慣など、様々な要素によって決まるようです。
お年玉をあげたくない・・・そのように感じる理由とは?
お正月にお年玉をあげると簡単に言っても上げたくないと思ってしまう理由もあるのではないでしょうか。
お金がない・もったいない
子供の人数が増えれば、お年玉の総額も増大してしまいます。小さい頃は何とかなっていたかもしれませんが、子供が成長するに伴い、お年玉の金額も高くなる傾向にあります。
しかし、家計が逼迫している状況でも、甥や姪にお年玉を贈りたいという人は少なくないでしょう。特に、実家が遠方にある場合、帰省のための交通費もかかるため、生活費とのバランスを保つのが難しくなります。
一方で、お年玉に充てる金額を自分のために使いたいという意見も聞かれます。家計の状況に応じて、柔軟な対応が求められるでしょう。
あげるほど親密な関係ではない
お正月にしか会う親戚の子供にお年玉を渡すのに躊躇する人もいるでしょう。
実際、姪や甥といった比較的身内の子供でも、会う機会が少ない場合もあります。
お年玉の渡し方や対象は、人それぞれ判断するものです。自分が思う身内だけにお年玉を渡すという人もいます。他人の基準に合わせる必要はありません。
自分には子供がいないから不公平
自分たちには子供がいないのに親戚の子供たちにだけお年玉をあげることに疑問を感じている方もいるかもしれません。
親戚の子供が成長するにつれ、お年玉の金額が増えていくため、毎年の負担も増えてしまい、お年玉を贈ることに気が進まなくなることがあります。しかし、子供がいないからといって、お年玉を贈らないと言うのは難しいのが実情です。
子供の礼儀作法がなっていない
親戚の子供にお年玉を贈る際、感謝の言葉がなかったり、むしろお年玉をねだられたり、渡した直後に中身を確認する子供を目にすると、進んであげる気持ちが失せてしまうのも無理はありません。
中には「これだけ?」と金額に不満を示す子もいるでしょう。
そうした嫌な体験をしてしまえば、「来年からはもうあげたくない」と考えるのも自然な反応でしょう。
普段あまり接点のない親戚の子供に、敢えてお年玉を贈り続ける必要性を感じにくくなるのは、仕方のないことかもしれません。
お年玉をあげたくない時の対応方法3選
お年玉のお金を工面するのも大変だったり、あげたいと思えない嫌な思いをしたり、しかしいざあげないようにするにもどうやればいいのでしょうか。
旦那と話し合い|値下げ交渉
お年玉の金額を決める際は、夫婦で事前に話し合うのがよいでしょう。
まず、会う予定の親戚の子供の人数を確認し、適切な金額を算出しましょう。一時の感情で決めるのではなく、実際にかかる金額を見極めることが大切です。
もし金額が高めだと感じたら、お年玉の金額を減らすことを提案してみるのも良いかもしれません。
夫婦で十分に検討し、バランスの取れた金額を決めることが重要です。
親戚の集まりに行く回数を減らしていく
お年玉を渡したくない方にとって、親戚の集まりは面倒な場合もあるでしょう。
親戚に会わなければ、子供たちにお年玉を渡す必要がありません。事前に旅行の計画を立てたり、都合の悪い用事を入れて、親戚の集まりを避ける方法を検討してみましょう。
特に遠方への移動は費用がかかるため、「経済的な事情で参加できません」と理由をつけることも可能です。
お金ではなく物で渡す
お年玉の代わりに、お菓子セットや文房具などの物を贈るのもいいかもしれません。お金を渡すよりはコストが抑えられますね。ただし、お年玉をもらうことに慣れている子供は、複雑な気持ちになるかもしれません。また、子供がお年玉をさらに求めてくる可能性もあります。
しかし、何も贈り物をしないよりは、子供の反応も良いかもしれません。お金以外の物を贈ることで、子供の興味を引くことができるでしょう。
まとめ
夫婦の間で親戚に渡すお年玉の事で揉めてしまう事もあるでしょう。
渡す相場や年齢など悩んでから渡しても、失礼な態度をとられたり金額に文句を言われてまであげたいと思わない人がいてもおかしくありません。
実際問題として厳しい家計で生活を切り詰めてまで渡そうとは思えませんし、遠方に住んでいると尚更です。
上手く過ごせる方法をよく夫婦間で話し合い、楽しいお正月を過ごしたいですね。