夫婦で決めるとうまくいくルールと逆に決めてはいけないルールなどを解説

家庭問題

今までそれぞれで生活していた二人が結婚し、新たなる生活を始める時、不安から色々な結婚について情報を調べる女性もいるでしょう。

そんな時、やはり夫婦間でもルールが必要だと感じ、ルールを作りたいと思っている方もいると思います。

では、そんな時に上手く行くルールもあれば、うまく行かないルールもあります。

なぜ決めてはいけないのか、上手くいくルールはどのようなルールなのか調べてみました。

これだけはしてはいけない夫婦のルールとは

他の夫婦がどんなルールを決めているのか、上手くいかなかったルールはあるのかを知っておくことで、今後の結婚生活に生かすことができるのではないでしょうか。

細かい・多すぎるルール

ルールが細かく多すぎると疲れてしまいます。

特に、子どもに悪い影響を与えないように「食事の時は、背筋を伸ばす。箸の上げ下ろしの作法を守る」などの細かいルール行動が制約されるタイプのルールは息苦しさの原因にもなりますし、

お金の使い方も「趣味用品はお小遣いの30%まで、飲み代はお小遣いの20%」までのように小遣いの使い道を細かく指定するようなルールは、守れないルールもたくさん出てきてしまい、結局ルール全体が無意味になりケンカの原因にもなりやすいのです。

曖昧なルール

ルールが細かいのもダメですが、曖昧すぎるのもダメです。

一見自由でやりやすそうでも、健康のために「夜は早く寝て、朝はできるだけ早く起きる」の場合、「早く」が何時なのかが曖昧なため「自分の守りたい時に守る」という風になり、形骸化しがちです。

買い物をする場合でも「高額な物を買う時は共有する」などの場合、いくらからが高額なのかが曖昧で家族で決めた金銭感覚がないままだと金額が曖昧になってしまう。

掃除や整頓をする場合でも「気づいた方が掃除・掃除・洗い物をする」というルールの場合は、一見良さそうなルールですが、結局どちらかに偏りがちで負担がかかっている方が不満に繋がりやすいので、「洗濯は平日5日は妻、週末は夫が行う」のように曖昧に決めるのではなくある程度具体化する必要があります。

ずっと一緒にいるルール

良好な夫婦関係を維持するために、極端なルールをひくと問題が起きがちです。

自宅で過ごす際にも極端に思えるような「家にいる時は、常に同じ部屋にいる」「お風呂は毎日いっしょに入る」など束縛の度合いが高いルールや「異性とあう時は、必ず相手の名前・出自、会う場所と時間を報告する」など職場の規定のようなルール、他には、「休日は必ず一緒に過ごす」なども実現しない可能性が高いルールなど、どちらかが束縛されている感覚になるとうまくいきません。

お互いの良い距離感を保つことができるよう、ある程度の余裕を持つことが大事です

夫婦で決めるべき最低限のルール

細かすぎたり、曖昧だったり、束縛するようなルールはよくありません。

では、どのようなルールを決めておくといいのでしょうか。

最低限決めておくといいルールをいくつか挙げてみましょう。

お金のこと

お金の管理の仕方のルールは決める必要があります。

妻が全て管理するのか、お小遣い制にするのか、生活資金だけ夫から受け取るのかなど最初に全体的なお金のルールを決めておくことは重要です。

その時にどのような時にお金の相談をするのか、なども一緒に決めておくのもお勧めです。

お小遣いの金額については、お互いの収入額からそれぞれ納得して決めるルールづくりも大事です。

ですが、お互い揉めないようお小遣いの使い方について口出しは辞めましょう。

その他、将来のためのお金・保険の加入などについて、毎月の貯金額や保険について、など長期に渡るお金について夫婦で話し合い決断して共有しておく事も大切です。

家事、育児の分担のこと

ゴミ出し、掃除、洗濯、食事など、どれくらいそれぞれが分担するのかを最初に決めておくことは重要です。

多くの家庭はルールを決めずに、なんとなく女性が負担してしまいストレスが溜まってしまうことが多く、たとえ、旦那が家事・育児が苦手でも、きちんと2人で分担して支えあう意識を高めあうことが大事で、特に、結婚直後しっかり決めておく方が良いです。

育児は共同で行うものなので、子どもができる前にできるだけ分担について話し合っておくことが重要です。

してほしくないこと全般について話し合う

して欲しい事について話し合う事はあると思いますが、してほしくない事も話しあっておく事が大切です。

異性との関係についても、人それぞれで嫌なラインは違います。

2人で食事に行かない、行くときは先に伝える、など明確にルールと決めておくべきです。

決めておかず後で揉めることも多いですが、先述した細かなルールとして詳細な報告を求める事はしないほうが良いです。

ケンカのルールについては、喧嘩しても次の日の朝には「おはよう」と昨日の事を引きずる事なく挨拶を必ずするようにしてみたり、納得できない時は話合うなど、仲直りのルールを決めておくことで、喧嘩が長引くことを防ぐことができます。

義理の両親との距離感について。義理の両親との関係について話し合い、会うタイミングなどは決めておく方が良い。話し合うことで、喧嘩や嫌な空気を減らすことができるのではないでしょうか。

ルールだけではうまくいかない!夫婦関係を良好に保つための秘訣とは?

上記のように夫婦関係を保つにはルールも必要ですが、他にも良好に保つための秘訣はあります。

例外を認める心の余裕を持つこと

夫婦間でルールを作ったとしても、守れない時やシチュエーションがあるということを理解しておくべきです。

例外があるということを理解しておかないと二人とも辛くなってしまうし喧嘩の原因にもなります。

喧嘩をした時に「最初に決めたことでしょ?」とどんな状況だったか分からないまま相手を問い詰めてしまうと、相手は結婚生活を息苦しく感じてしまう事も起こり得ます。

一方的にルールを守らないと責めるのではなく、相手の性格や状況を尊重することも重要ではないでしょうか。

相手がルールを守らない場合にすべきこと

相手がルールを守らない時に怒りを感じても、感情的にすぐに相手に伝える事はやめましょう。

すぐに怒って伝えると、意固地になって相手が守らないこともある為です。

結婚生活を息苦しいものにしないためにも、「なぜわかってくれないの?」「ルールを破っていることになぜ気づかないの?」と曖昧に感情的に伝えるのは避けましょう。

伝える時には淡々と「昨日ゴミ出しやって無かったよー」と、事実のみを伝え、ルールが守られなかったことを気づかせることが必要です。

そして、やって欲しいことを簡潔に伝えましょう。

何度も同じルールを破ってしまう場合は、「遅く帰ってくるときは必ず連絡してほしい」など、相手ができることを明確に伝えることが大事です。

まとめ

家庭環境や価値観が違う二人が一つの家庭を作ると言う事は何かしらのルールが必要になってきます。

しかし、一概にルールを決めると言っても細かすぎたり曖昧だったり、束縛するようなルールはお互い過ごしにくくなるだけです。

夫婦にとって必要最低限のルールだけ決め、何かある度に話し合い新しくルールを変えたり、ルールが守られない場面がある事を理解する心の余裕をもつ事も必要です。

結婚生活を続けるためにもお互いが守れるルール作りを心がけたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました