旦那さんに毎日のお弁当を作っている主婦の方。
レパートリーに行き詰ったり、面倒くさかったりして毎日作るのが辛いと感じる方もいるのではないでしょうか。
なぜ面倒くさいと感じてしまうのか、作りたくない時に意識すべきことなど考えてみましょう。
お弁当作りがめんどくさい5つの理由
朝起きるのが苦手
不規則な生活を送っているわけでもないのに睡眠のリズムを作るのが苦手な人もいます。
昼食や夕食はしっかり作れる人でも、朝食は苦手という人も多いです。
寝つきが悪くて朝の目覚めも悪く体がだるい人もいれば、朝は普通に起きられるけれど、朝から体を動かしたくない気持ちがあって、作れない場合もあります。
朝になっても目覚ましが聞こえず起きれずいつも朝はギリギリで朝食も作るどころか食べる時間すら取れない方もいます。
朝が苦手なのは、表面化していない精神的要因があったり、体質的に弱い場合もあるのでお弁当を早起きして作るのは辛い方もいるのではないでしょうか。
ワンパターンや失敗が気になる
毎日作るものだから、弁当のネタがワンパターンになってしまい気にしている人もいます。
例えば、彩を考えてお弁当をつくりたいけれど、華やかで美味しそうに見えるように作れないひともいれば、旦那にいつも同じおかずばかりで飽きたと言われるが作れるレパートリーが少ないため結果同じおかずの弁当になってしまう。
また、炊事がそこまで得意ではないので失敗も多く面倒になる方も多いのです。
そもそも弁当を作る過程が苦手だったり、弁当の余白を埋めるのが苦手な方もいれば、つい焦がしてしまったおかずも時間がないからと入れてしまったり。
夏などは、うつかりお弁当が痛んでしまうこともあるので注意がとても必要です。
まとまった時間が確保できない
時間がない朝は、いつもバタバタしてしまい、作るのが面倒になりがちです。
朝から子供が駄々をこねてしまい、子供の送迎時に振り回されてしまうと、そもそも共働きで忙しく、お弁当を作るどころか、朝ご飯を抜く場合もおおいのです。
単純にお弁当を作る時間だけでなく、洗う家事も増える為、特に共働きの場合はしんどい方もおおいのです。
旦那の反応に思いやりがない
頑張って作ったお弁当に対して、旦那が「美味しかった」「いつもありがとう」などの感謝の言葉もなく、全然ありがたいと感じてくれないように感じますよね。
他にも、作ったお弁当を手つかずで残されたり、お弁当を食べずに外食に行ったりすると悲しいです。
家計を考えて節約の為にお弁当を作ろうとしても「いらない」と言われると、色々と愛情を注いで手間暇をかけて作ったり考えたりしていることが伝わっていないように思えて、面倒になってしまうのは仕方ないのかもしれません。
旦那が露骨に比較する
作ったお弁当に対して旦那がついつい人の弁当と比べて感想をいってくる人もいます。
「同僚の奥さんはもっと美味しそうな弁当を作る」「上司の奥さんは毎日違う物を持たせてくれている」など誰かと比べられると人格否定された気分になってしまいます。
昔食べた母親の弁当と比較して「美味しくない」「母親の卵焼きはもっと甘い」「もっとこうした方がいいのでは」と言ってくる。
典型的なモラハラ夫の言動でもあるが、モラハラ気質でなくても、つい口が滑って、言われなくてもいい事を言ってしまうケースもあり、そのことがかえって妻を傷つけてしまう事に夫は気付いてないのかもしれません。
お弁当を作りたくない時に意識すべきこと
お弁当を作りたくないという気分の時に意識しておくと少しは作るのが辛いと感じることが減る可能性のあるポイント4つを挙げてみました。
主婦失格と思ってはいけない
「お弁当を作らない」=「ダメ主婦」ではありません。
多くの家庭で母親がお弁当をしっかり作っているイメージがあるため、作らないと主婦失格・母親失格と思ってしまう傾向があります。
しかし、自分で自分を追い込んでしまうと、精神的に落ち込みや病んでしまう方もいるでしょう。
真面目な人ほど疲れを溜め込んでしまうので注意が必要です。
無理して作らずダメだと思ったら素直にお弁当を買ってもらったりコンビニで買い物してもらったりするようにしましょう。
この時代ですと便利な食材やレシピなどネットでも調べる事ができますし、その中には簡単に楽に作る事が出来る料理もありますので、無理のない範囲で作っていけばよいのではないでしょうか。
おしゃれより手抜きを意識することも大事
お弁当作り=辛いものだという考えから離れて、作業をしてできるだけ手抜きをしてみましょう。
毎日作ろうと考えると大変ですので、週に2・3回作るなど、回数をらし、足りない分は買ってもらうことで回避できます。
最近は冷凍食品も充実していますので、このさい全部冷凍食品を使いレンジで作ったり、いっその事、晩ご飯の残り物を利用するのもいいですね。
インスタ映えするようなおしゃれな弁当を作るより、簡略化・時短を意識して、ある程度割り切ってしまう事が大事です。
家計の節約を意識する
お弁当を作ると、家計の節約にもなりますので、結果的に他に使えるお金が増えます。
一方、旦那は外食が多く、コンビニで買われると家計はひっ迫してしまいます。
実際に1ヶ月にかかる食費を計算してみると、かなり金額差が生じる場合も多く、節約を意識してモチベーションをあげ、お弁当作りを続ける事ができる場合があります。
浮いたお金を貯金しておき半年に1回や1年に1回など少し値段の高いところに食べに行ったり、泊まりに行ったり、豪勢なデリバリーを頼んだりなどモチベーションを保つための目標を持つことも大切です。
しかし、品数によっては、外でワンコインのお弁当を購入した方が安くなる場合もあるので、注意が必要です。
レパートリーを工夫する
他の家事と比べて、彩り、衛生面、早朝起きなどやることが非常に多く、いつも、から揚げなどの揚げ物・ウインナー・卵などばかりで、野菜のレパートリーがないなど、レパートリーまで意識するのが苦痛と考える主婦が多いです。
基本的にはネットやアプリを利用してレパートリーを増やしていくしかありません。
ネットで検索する時にも「弁当 作り置き おかず 野菜」「日持ち 弁当 超簡単」「簡単 ボリューム満点 弁当」など細かく検索し、絞り込むことで簡単なレシピが見つかります。
「弁当 簡単 レシピ」と検索するだけでもかなりの件数がヒットしますので、さらに「おかず」や「魚」、「時短」など加えて検索するだけでかなり絞り込んだ結果になり一つずつ試していくだけでも毎日のおかずの種類がかわってくるのではないでしょうか。
まとめ
旦那にお弁当を持たせたいと頑張っていたけれど、朝が辛かったり、失敗が気になったり、作る時間が確保できなかったり、旦那の反応が思いやりがないと感じたり、人と比べられると嫌になってくるのも仕方ないのではないでしょうか。
お弁当を作れないからといって主婦失格ではありませんし、真面目にお弁当を作り続ける必要もありません。
いっその事週の半分は外食してもらったりお弁当を買ってもらうなど考え方を変えてみてもいいかもしれません。
お弁当を作るにも家計を意識する場合は節約の為に作る、節約分は○○に充てるなどモチベーションを高めるためと割り切ってしまって行動するだけでも違うのではないでしょうか。
コメント