お正月に義実家に行くと、親戚が急に挨拶にやって来る事ありますよね。
そんな時に子供達へのお年玉などどうしていますか?
お年玉あげたくないと感じる理由やあげたくない時の対処法など考えてみましょう。
そもそもお年玉っていつからいつまであげるの?相場は?
そもそもお年玉は何歳頃からいくらぐらいの金額を渡しているのでしょうか。
大体の相場をテレビなどで見たり、周囲に聞いたりしてなんとなくであげていると思います。
直接、金額を聞くことは聞きづらいかもしれませんし反対に聞かれても困りますよね。
お年玉をあげる期間の相場
期間にはもちろん決まりはありませんが、あげ始める年齢のタイミングとしては5歳~小学生入学が多いです。
未就学児には渡さない事も多いと言われますが、あげる方もいます。
お年玉を渡す事を辞めるタイミングとしては高校卒業~成人が多いです。
大学生になれば渡さなくてもいいという意見もありますが、関係性などによっては渡している事も珍しくはありません。
社会人になるまでを目安としているケースもあるようです。
お年玉の金額相場
受け取る側との関係性によっても決まるとは思うのですが、年齢と共に上がる傾向にあります。
相場は、小学校低学年で1,000円~3,000円、小学校高学年3,000円程度。
中学生は5,000円程度で、高校生が5,000円~1万円程度、大学生が1万円程度と年齢に応じて段階的にあげていく事がおおいです。
未就学児の場合には500円や1,000円程度が多いですが、同額程度の絵本やぬいぐるみなどを渡すケースもありますね。
お年玉をあげる親戚の範囲
多くの人は、姪や甥と自分の子供にお年玉をあげる方が多いのではないでしょうか。
甥や姪にあげることが多いのは義実家での新年会などで会う機会があることが理由の一つではないでしょうか。
いとこ・親戚の子供、友人の子供にあげる方もいらっしゃいます。
親戚とお正月に会うか、また育った家の習慣などがあるかなど、様々な要素がお年玉をあげる範囲かを決定づけるのではないでしょうか。
お年玉をあげたくない・・・そのように感じる理由とは?
お正月にお年玉をあげると簡単に言っても上げたくないと思ってしまう理由もあるのではないでしょうか。
お金がない・もったいない
渡す子供の人数が多くなるほど、かかる費用は増えますね。
子供がまだ小さい頃はなんとかなっても全員が大きくなるにつれて金額もアップしてしまう傾向があります。
しかし、お年玉を渡すとしても、家計的に厳しい状況なのに、生活を切り詰めてまで甥や姪にお年玉をあげたい人はいないのではないでしょうか。
実家が遠い場合などは帰省する交通費だけでもかなりの高額という方もいますし、生活費との釣り合いを考えると頭の痛い悩みになるのではないでしょうか。
お年玉をあげるぐらいなら自分の事にお金を使いたいという意見もありますね。
あげるほど親密な関係ではない
お正月にしか顔を合わせないくらいの親戚関係の子供に渡すのは気が進まないという方もいるでしょう。
姪や甥など比較的自分に近い関係だとしても、殆ど会う機会がない方も多いです。
どの範囲までお年玉を渡すのかの判断基準は人それぞれです。
中には本当に近い身内にしかあげない人もいますので、他の人はこうだからと決めつける必要はないのではないでしょうか。
自分には子供がいないから不公平
自分達には子供がおらず親戚の子供達にあげっぱなしの状態になってしまい納得がいかない方もいるのではないでしょうか。
親戚の子供たちが大きくなるとあげる金額も自然と増えていくので、年々負担が増えお年玉を上げたくなくなりますよね。
しかし「子供がいないから、お年玉はあげません」とはどうしても言いづらい面があるのも確かです。
子供の礼儀作法がなっていない
普段あわない親戚の子供たちにお年玉をあげてもお礼を言わなかったり、逆にお年玉をねだってきたり、あげた瞬間開封して中身を数える子供を見ると進んであげたいとは思わないのではないでしょうか。
しかも渡した瞬間に中身を開封し「これだけ?」と金額に不満を言われたケースもあります。
そうやって嫌な思いをしてまで、普段あわない親戚の子供に上げたくないと考えてしまってもおかしくないと思いますし、一度嫌な思いをしてしまうと「来年からはもうあげない」と思うのも無理はありません。
お年玉をあげたくない時の対応方法3選
お年玉のお金を工面するのも大変だったり、あげたいと思えない嫌な思いをしたり、しかしいざあげないようにするにもどうやればいいのでしょうか。
旦那と話し合い|値下げ交渉
渡すお年玉の金額をあらかじめ旦那と相談して決めておくのはどうでしょう。
会う予定のある親戚の子供の人数と金額を計算しておきその金額を出すとどうなるのか旦那と話し合いましょう。
渡す金額を場当たり的にその時の勢いで決めておく旦那も多いので、事前に実際にかかる金額を見て思い直す場合もあります。
その時にお年玉の金額を減らす提案をしてみるのもいいかもしれません。
親戚の集まりに行く回数を減らしていく
お年玉を上げたくない人は、そもそも親戚と会う事自体苦手な人も多いのではないでしょうか。
親戚が集まる場所に行かなければ、子供に会う事も無いのでお年玉をあげずに済みます。
早めに違う所に旅行を行く計画を立てたり、どうしても外せない用事を入れておくなどして行くとしても日をずらし会う日に行かずに済む方法を考えましょう。
遠方の場合などは特に旅費もかかりますので「金銭的に厳しいので今年は行けない」等の理由も作れますね。
お金ではなく物で渡す
お年玉の代わりにお菓子セットや文房具などお金ではない物をあげてみる方法もあります。
金銭的には負担が軽くなりますが、お年玉をもらう事に慣れている子供は複雑な気持ちになる可能性もありますし、更にお年玉をねだられる可能性もあります。
しかし何も渡さないよりは良い印象になるのではないでしょうか。
まとめ
夫婦の間で親戚に渡すお年玉の事で揉めてしまう事もあるでしょう。
渡す相場や年齢など悩んでから渡しても、失礼な態度をとられたり金額に文句を言われてまであげたいと思わない人がいてもおかしくありません。
実際問題として厳しい家計で生活を切り詰めてまで渡そうとは思えませんし、遠方に住んでいると尚更です。
上手く過ごせる方法をよく夫婦間で話し合い、楽しいお正月を過ごしたいですね。